大祖国戦争中 銃後の子供達の労働が国を救う

© Sputnik / Jacov Khalip大祖国戦争中 銃後の子供達の労働が国を救う
大祖国戦争中 銃後の子供達の労働が国を救う - Sputnik 日本
サイン
ソ連では、1941年から1945年までの大祖国戦争(第二次世界大戦における独ソ戦)の期間中、3千万人以上の人々が動員された。そのため銃後に残されたのは、主として女性や老齢者、子供達だった。そのため軍隊を支えるという重荷はまさに、こうした人々の肩にかかったのだった。事実上あらゆる工場で、軍需製品が生産されるようになった。作業台の前には、未成年者や子供達を含め、あらゆる人が立って働いた。

戦争の当初から、労働時間は一日10時間に達し、所によっては12時間という場合もあった。休暇とか休日といった概念は、存在していなかった。労働力不足は危機的な状態にあり、工場では、14歳以上の未成年者を積極的に使うようになっていった。彼らは、大人と同じに働いたが、決して弱音を吐いたり、文句を言わなかった。作家で、第二次世界大戦の歴史に詳しいアレクサンドル・ボンダレンコ氏に話を聞いた-
「当時の労働は、子供を強制的に働かせるものではなかった。子供にとっては、ある種救いでもあった。なぜなら、工場に行けば食事はできたし、特別の扱いを受け、監督下に置かれたからだ。工場に住んでいた子もいたくらいだ。工場で働く子供達には、被扶養者カードではなく労働者カードが与えられた。何もなく凍えるような家の中とは違って、工場は温かかった。少なくとも、生きるための条件のようなものが、そこにはあったのだ。」

ボリショイ劇場 - Sputnik 日本
「結婚」に向けて準備するボリショイ劇場
工場での諸条件は、自宅にいるより実際確かに良かった。子供達は、決められたパンの配給量200グラムではなく、大人と同じ500グラムのパンを受け取った。この事は、食べ盛りの子供達にとって、大きな助けになった。それゆえ彼らは、自ら望んで、何らかの技術を身に着け、工場で働こうとした。しかし彼らが、工場で働きたいと強く望んだ最大の理由は、パンや待遇の問題ではなかった。子供達や未成年者は、自分達も応分の貢献をし、祖国を守りたいと強く望んでいたからだ。彼らの多くは、旋盤工として働いた。この仕事は、特別の経験あるいは教育を必要とはしなかったが、大きな忍耐力が求められた。工場で働く時間を、子供達は強制されたものとは決して捉えず、英雄扱いも求めなかった。 軍の歴史を研究しているボリス・ユーリン氏に、話を聞いたー

「子供達の労働は、銃後で働いた人々のヒロイズムを象徴するものだ。つまり、一人の人間が、何か特別な偉業を成し遂げたわけではなく、子供が一日中工場で働いているということそれ自体が、まさに偉業であったのだ。子度達はしばしば、工場に泊まり込んで働かなければならなかった。」

こうした毎日続けられた偉業のおかげで、短期間でソ連は、生産のテンポを拡大する事が出来た。そして1942年終わりまでには、ソ連の工場生産は、戦前の水準まで回復したのだった。

ニュース一覧
0
コメント投稿には、
ログインまたは新規登録が必要です
loader
チャットで返信
Заголовок открываемого материала