ビザなし訪問のルート決めは、なぜ揉めるのか?スプートニク聞き取り調査

© Sputnik / Ekaterina Chesnokovaビザなし訪問のルート決めは、なぜ揉めるのか?スプートニク聞き取り調査
ビザなし訪問のルート決めは、なぜ揉めるのか?スプートニク聞き取り調査 - Sputnik 日本
サイン
5月15日から18日まで、2017年度第一回目のビザなし訪問である「自由訪問」が行われた。元島民やその親族を中心に構成された代表団は国後島を訪れ、「東沸」(セルノヴォツク)「瀬石」(ガリャーチイ・プリャージ)「ニキシロ」(ラグンノエ)を訪問したいと考えていたが、3箇所とも立ち入りが認められなかった。このことは日本のメディアで大きなニュースになった。

JCBの挑戦:激動するロシアのカードビジネス、日本ブランドは「選ばれる存在」か? - Sputnik 日本
JCBの挑戦:激動するロシアのカードビジネス、日本ブランドは「選ばれる存在」か?
スプートニク日本

瀬石とニキシロについては、墓地を含む居住地跡がロシア軍の施設になっていることもあり、これまでも立ち入りが認められてこなかった。東沸出身の清水征支郎団長は記者会見で「残念でならない。以前より悪くなった」と話し、悔しさをにじませた。同行した日本の外務省職員は、ロシア側から調整が整っていないという連絡があったと明かした。

毎日新聞が19日に伝えたところによると、この訪問には80代の元島民が8人も参加したという。昨年12月の日露首脳会談で、これまで立ち入りが認められなかった地域へのアクセスを最大限保障することで両首脳が合意したため、自分が昔住んでいた場所を訪れることができるのではないか、と期待をもって参加を決意した人が多かったのだろう。

そこでスプートニクは、なぜ元島民が上記3箇所を訪問できなかったのか、状況を把握することを試みた。以下、それぞれの立場をご紹介する。まずスプートニクはロシア外務省に、「日露首脳会談の合意があったにもかかわらず、瀬石・ニキシロへの立ち入りが許可されなかったのは何故か」「以前は訪問可能だった東沸に行けなかったのは何故か」「今後、訪問先制限の緩和はあるのか」について照会を行った。ロシア外務省から文書で送られてきた回答は次のようなものだった。

「日本のビザなし訪問団のルートは、以前のビザなしのシーズンと比べて変化してはいない。今年3月に行われた、本年の訪問プランの調整を行う相応の協議において、以前もそうであったように、日本側は当該の訪問団の、一連の非公開施設への通行許可の可能性がないことについて説明されていた」

クリル諸島、元島民らの初の空路墓参 来月から - Sputnik 日本
クリル諸島、元島民らの初の空路墓参 来月から
またスプートニクは、モスクワにあるロシア国防省本部に問い合わせた。担当者は「ビザなし訪問の旅程は私たちには一切関係なく、モスクワからクリルへ何かの指示をしているという事実はない。なぜ日本人が入れなかったのか?私たちは答えないのではなく、情報を持ち合わせていないので、答えられないのだ」と話した。

南クリル地区においてビザなし訪問を担当している国後島の地方単一企業「ユジノクリリスキードーケル」のアレクサンドル・フィユゴーフスキー社長は、訪問プログラムの中身について、「両国の外務省が決めること」と話し、次のように続けた。

「日本側は最初、3箇所の希望地を含む訪問プログラムを送ってきた。しかし直前になって、その3箇所を除外したプログラムを送ってきた。察するに、その間に訪問先についての協議が行われたが、当初希望していた場所は調整がつかなかったので、日本側がプログラムを変更したということだろう。我々はプログラム内容を遂行するのみだ」

それに対し、自由訪問を主催した千島連盟の担当者は次のように述べた。

「毎年、ビザなし訪問事業計画に関する代表者間協議を行っている。今年度の訪問先に関する協議では東沸、瀬石、ニキシロを含む訪問先リクエストを出していた。しかし4月から5月にかけて、外務省を通じ、訪問不可という回答を受け取った。3箇所とも訪問不可とわかったのは出発直前。しかしロシア側との交渉の余地はあるものとして、調整中だと聞いていた」

イスラエルの露語テレビ「9チャンネル」は、ロシアの東方軍管区を管轄している司令官、セルゲイ・スロヴィキン大将の「クリル諸島において2020年までに軍事インフラを強化することは、国家の優先課題である」というコメントを紹介した上で、2016年にクリル諸島におけるロシア軍事施設の積極的な近代化と強化がはるかに加速したことが、日本の訪問団が受けている制限の多くと関係があると報じた。

ニュース一覧
0
コメント投稿には、
ログインまたは新規登録が必要です
loader
チャットで返信
Заголовок открываемого материала