https://jp.sputniknews.com/20180129/4516993.html
ユーザーに通知せず仮想通貨を採掘する広告、ユーチューブで発見
ユーザーに通知せず仮想通貨を採掘する広告、ユーチューブで発見
ユーチューブで、何者かが動画視聴者のデバイスの処理能力を用いて仮想通貨「Monero」を採掘(マイニング)するジャバスクリプトを用いた広告が発見された。「Ars Technica」が報じた。 2018年1月29日, Sputnik 日本
2018-01-29T13:30+0900
2018-01-29T13:30+0900
2018-01-29T12:33+0900
/html/head/meta[@name='og:title']/@content
/html/head/meta[@name='og:description']/@content
https://cdnn1.img.jp.sputniknews.com/img/353/92/3539248_0:155:3077:1894_1920x0_80_0_0_05d1db0e8369acb9bfe08e7047dae11a.jpg
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
2018
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
https://cdnn1.img.jp.sputniknews.com/img/353/92/3539248_0:57:3077:1992_1920x0_80_0_0_c3742351b01a9e8bfe1aeb691db5c5c7.jpgSputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
社会, テック&サイエンス, 災害・事故・事件
ユーザーに通知せず仮想通貨を採掘する広告、ユーチューブで発見
ユーチューブで、何者かが動画視聴者のデバイスの処理能力を用いて仮想通貨「Monero」を採掘(マイニング)するジャバスクリプトを用いた広告が発見された。「Ars Technica」が報じた。
スプートニク日本
動画視聴中、ユーザーのCPUパワー80%が採掘に費やされる。
ウイルスはセキュリティソフト「Avast」が発見。イタリアのウェブ開発者、ディエゴ・ベットー氏が広告のコード中に同システムを見つけた。ウイルスはバナー10個中、9個に存在していた。
日本、フランス、イタリア、スペインで表示される広告にコードが仕込まれていた。採掘によって稼いだ金額は明らかではない。
グーグルの広報担当者は、問題をすでに認識していると発表。悪意のある広告はブロックされ、コードを仕組んだ者たちによる同社の製品へのアクセスは拒否されていると述べた。
関連ニュース
多くの人がそれとは知らずにビットコインを採掘
覗き魔、毎日数百台のウェブカメラのアクセス権を取得