日中で接近への明らかな動き

© AFP 2023 / Kazuhiro Nogi日本と中国の旗
日本と中国の旗 - Sputnik 日本
サイン
安倍首相と中国の習近平国家主席による4日の電話会談と9日の日中韓首脳会談を受けて、世界のメディアでは日中の接近と関係改善の可能性について報じられ始めた。

スプートニク日本

例えば、NHKが防衛省関係者の話として伝えたところ、防衛研究所と中国人民解放軍国防大学が今年9月にも教育分野での交流事業を再開する見通しだ。将官クラスの教官をそれぞれの教育プログラム受講のため交換する。防衛大学校と防衛医科大学校と並び自衛隊の3大教育機関の1つである防衛研究所では以前、中国の国防大学の将官が10ヶ月間のプログラムで教育を受けていた。

Министр иностранных дел Китая Ван И и министр иностранных дел Японии Таро Коно во время встречи в Токио, Япония - Sputnik 日本
日中関係の改善 米国にはありがたくない理由は?
同様に自衛隊の将官も中国の国防大学に派遣されていた。また、防衛研究所は講義のために中国の国防大学から講師を招待していた。

この提携は2003年に開始し2012年、日本政府が民間所有者から尖閣諸島を買い取り国有化して中断された。しかも日中は基本的に、敵国となる可能性が高く、この交流は「ソフトな諜報」と呼ぶことができる。一方でこれは非公式的な交流チャネルで、これを通じて様々な提案や考えを伝えるだけでなく、様々な種類の協定締結のための環境整備を試みることもできる。2016年4月、防衛研究所の地域研究部に中国研究室が創設されたため、研究所には交流再開に対する関心がある。同研究所が再開を提案した可能性もある。

安倍首相、年内訪中に意欲 - Sputnik 日本
安倍首相、年内訪中に意欲
さらに、日中韓サミットの一環で行われた安倍首相と中国李克強首相による会談では、偶発的な衝突を防ぐための海空連絡メカニズムの運用開始で一致したと報じられた。

明らかな理由から日中関係は紆余曲折した発展を経た。関係悪化はお互いの政治的信頼と実質的な国益に深刻なダメージをもたらし、周辺国を緊張させ、緊張緩和には寄与しなかった。しかし2014年11月、両国は共に力を合わせて、日中関係と紛争解決に関する基本合意が形成された。2018年、日中平和友好条約締結40周年を迎える年、立場の接近と関係改善へ向う動きは非常に明らかなものとなり、軍事分野にさえ影響を与えた。

関連ニュース

日中韓、東京で首脳会談 保護主義に反対

日中、海空連絡を6月始動

ニュース一覧
0
コメント投稿には、
ログインまたは新規登録が必要です
loader
チャットで返信
Заголовок открываемого материала