日本文学の最良のロシア語翻訳者が発表 国際交流基金

© Fotolia / Kara日本文学の最良のロシア語翻訳者が発表 国際交流基金
日本文学の最良のロシア語翻訳者が発表 国際交流基金 - Sputnik 日本
サイン
モスクワで国際交流基金と日本の文化庁の共催よる現代日本文学のロシア語翻訳コンクールが行われた。本コンクールの目的は、海外における日本の現代文学の普及を翻訳を通じて行うこと、文学の水準を引き上げ、将来性のある若い翻訳家を発掘することにある。

スプートニク日本

翻訳コンクールは2年に1度開催されており、今回で4度目。コンクールを実現化するためにすでに2002年の時点で日本の文化庁によって現代日本文学の翻訳・普及事業(JLPP)が立ち上げられている。最良の翻訳者にはグランプリ賞が授与されるほか、2位も2人に授与される。翻訳受付期間は6月1日から7月31日で入賞者の名前は12月に公表される。

JLPPの小川康彦氏事務局長はスプートニクの取材に対し、応募にあたっては年齢、学歴などの制限は一切設けられていないとして、次のように語っている。

「日本の若い世代でも知的にすぐれた層はみなドストエフスキーを知っています」:東京でロシアの偉大な作家の記念日に向けた準備が進む - Sputnik 日本
「日本の若い世代でも知的にすぐれた層はみなドストエフスキーを知っています」:東京でロシアの偉大な作家の記念日に向けた準備が進む
「年齢とか性別とか宗教とか一切制限がないです。ただし、プロの翻訳家はだめなんですね。あくまでも新しい人を発掘して、活躍してもらいたいという趣旨ですので、文芸作品を単行本の形で出版していて、すでにプロとして活躍している人には参加資格はありません。」

審査員は4人。名古屋外国語大学学長で翻訳家として有名な亀山郁夫氏、東京大学教授で、現代文芸論・スラブ文学研究家として活躍されている沼野充義氏、神戸市外国語大学名誉教授,立命館大学講師のリュドミーラ・エルマコーワ氏、ロシア高等経済学院教授で日本文学研究者のアレクサンドル・メシェリャコフ氏で構成されている。

質の良い外国語翻訳のために必要なことは何だろうか? スプートニクはこの問いを審査委員のひとり、アレクサンドル・メシェリャコフ氏にぶつけてみた。

「第一に自分が取り組むものに対する責任感です。著者に対して、未来の読者に対する責任感。頑張る元気。翻訳者だって時にはテキストに疲労することがあります。そうなると翻訳はただの生活のための辛い仕事になってしまう。こうなるといい結果は生まれるはずはありません。翻訳には型通りのアプローチではだめなんです。自分が俳優となり、作者が描く人物像の人生を一緒に生き、その環境に状況に身を置く必要があります。ですから翻訳者がその作者を好きになり、取り組んでいる本を好きになるほうがいいです。そしてもちろん才能。こうした才能を私たちはコンクール参加者から『釣り上げ』ようとしているんです。」

繁野大成 - Sputnik 日本
モスクワ音楽院のウインタースクールに参加した日本人、自身の体験とモスクワについて語る
日本ではすでに19世紀半ばにロシア文学が読まれていた。ロシア、ソ連と戦争し、複雑な政治関係にある日本でロシアに対する一番よいイメージを育む、最強のファクターとなったのがまさにロシア文学だった。ロシアでは日本文学の翻訳の歴史は日本のそれに比べ、ずっと日が浅い。日本文学への関心が頂点に達したのは1960年代から70年代。安倍公房、大江健三郎、川端康成といった作家の作品が次々と発表された。そして現在、日本文化、特に日本文学の愛好者の数は年々増えている。こうした数が増えれば増えるほど、2つの文化の橋渡し役となる専門的な通訳、翻訳者はますます求められている。

日本ではロシアの現代作家の作品は翻訳されているだろうか? スプートニクはこの問を審査員の沼野充義教授にぶつけてみた。

「現代の新しい作品の翻訳は少しずつでているんですけども 、残念ながらそんなに沢山売れてなくて、そんなに知られている人は少ない。それでもペレーヴィンとかソローキンとかは若い人たちの間でちょっとだけ、カルト・ライター (有名な作家)です。それでもそんなに多くの人が読んでいるわけではないですね。

まあ、ウリツカヤとかペトルシェフスカヤといった人たちも少しずつ翻訳されていますし、我々も頑張ってどんどんいい作品を訳したいと思います。私の家内も翻訳をやっていますが、例えばディーナ・ルービナとかね。ああいう面白い作家がもっと翻訳された方がいいと思います。」

海外文学の中で日本人に人気があるのはアメリカ文学。沼野氏はその理由を次のように分析している。

太田敏正氏 - Sputnik 日本
作家の太田敏正氏:納得が親の最大の助け
「やっぱりアメリカというのはポップカルチャー、若者文化をとっても文化的に一番大きな国です。アメリカの今文学は色々新しい作家が出てきていますし、質が高い。質が高いというのは、上手にうまくまとめて書くプリティー・ラィティングを教えているからです。このため商品としてよく読まれるいい作品が多い。ただし、深さがないことは多いですね。でも日本では『商品』としてよく売れているんです。

ロシア文学は残念ながら『商品』としてあまりきちんと出来てないものが多い。しかし何か魂の深さとか、面白さとか、なんか引っかかるところがあるんですよ。その魅力をもっと伝えないといけないですね。」

ロシアでは日本文学の翻訳作品としては最近、柴崎 友香作『春の庭』が店頭に姿を現した。

また日本では最近、ドミトリー・グルホフスキー作の「終末もの」のSF小説『メトロ2033』が人気を博している。この作品はロシアでは2002年に発表され、邦訳は2010年に出版されていたが、1年前、この物語をモチーフにしたゲーム「メトロエクソダス」が発売されると、それが火付け役となり書籍も新たなファンを惹きつけるようになった。

ニュース一覧
0
コメント投稿には、
ログインまたは新規登録が必要です
loader
チャットで返信
Заголовок открываемого материала