https://jp.sputniknews.com/20220608/nato-11484465.html
エストニア首相、NATOの東部強化に期待
エストニア首相、NATOの東部強化に期待
エストニアのカヤ・カッラス首相はリトアニアの首都ビリニュスで開催されたバルト三国、及びドイツの首脳会談に出席した中で、マドリードで開催されるNATO(北大西洋条約機構)のサミットで、同盟国が東部方面の強化を決定することに期待を示した。エストニア政府のプレスサービスが発表した。 2022年6月8日, Sputnik 日本
2022-06-08T09:09+0900
2022-06-08T09:09+0900
2022-06-08T09:09+0900
ウクライナをめぐる情勢
エストニア
欧州
nato
/html/head/meta[@name='og:title']/@content
/html/head/meta[@name='og:description']/@content
https://cdnn1.img.jp.sputniknews.com/img/07e6/03/10/10373880_0:105:2000:1230_1920x0_80_0_0_f38b1e581843fee53a7a6d12c300f761.jpg
プレスサービスによると、NATOの加盟国はこの地域におけるプレゼンスを空・陸・海のあらゆるレベルで飛躍的に強化させる必要があるという意識を共有しているという。その関連で、マドリードで開催されるNATOのサミットで然るべき決定が下されることに期待すると記されている。カッラス首相によると、ドイツのオラフ・ショルツ首相もこの方針を支持しているという。ドイツはリトアニアに展開するNATO軍で中心的な役割を担っており、ドイツがバルト海地域の防衛保障に向けて費やしている努力を評価するとコメントした。また、ドイツが国防費をGDP比2%まで増加させることを決定したことについて、「歴史的」と歓迎した。この結果、ドイツの軍事力は飛躍的に上昇し、これはNATO全体の防御力に加え、バルト海地域の安全保障を強化するとカッラス首相は強調した。ウクライナ情勢について言及した中では、同国が更なる軍事支援を必要としていることから、西側は特に重火器を即座に供給する必要があると指摘したほか、EU(欧州連合)加盟候補国のステータスという明確な希望を与える必要性を指摘した。関連ニュース
https://jp.sputniknews.com/20220605/11453043.html
エストニア
欧州
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
2022
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
https://cdnn1.img.jp.sputniknews.com/img/07e6/03/10/10373880_110:0:1891:1336_1920x0_80_0_0_b042c98fdaae21e851544d9ace7db165.jpgSputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
エストニア, 欧州, nato
エストニア首相、NATOの東部強化に期待
エストニアのカヤ・カッラス首相はリトアニアの首都ビリニュスで開催されたバルト三国、及びドイツの首脳会談に出席した中で、マドリードで開催されるNATO(北大西洋条約機構)のサミットで、同盟国が東部方面の強化を決定することに期待を示した。エストニア政府のプレスサービスが発表した。
プレスサービスによると、NATOの加盟国はこの地域におけるプレゼンスを空・陸・海のあらゆるレベルで飛躍的に強化させる必要があるという意識を共有しているという。その関連で、マドリードで開催されるNATOのサミットで然るべき決定が下されることに期待すると記されている。
カッラス首相によると、ドイツのオラフ・ショルツ首相もこの方針を支持しているという。ドイツはリトアニアに展開するNATO軍で中心的な役割を担っており、ドイツがバルト海地域の防衛保障に向けて費やしている努力を評価するとコメントした。また、ドイツが国防費をGDP比2%まで増加させることを決定したことについて、「歴史的」と歓迎した。
この結果、ドイツの軍事力は飛躍的に上昇し、これはNATO全体の防御力に加え、バルト海地域の安全保障を強化するとカッラス首相は強調した。
ウクライナ情勢について言及した中では、同国が更なる軍事支援を必要としていることから、西側は特に重火器を即座に供給する必要があると指摘したほか、EU(欧州連合)加盟候補国のステータスという明確な希望を与える必要性を指摘した。