新型コロナウイルス短縮 URL
04
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/img/733/10/7331052_0:320:3071:2048_1200x675_80_0_0_8d8c41a177f99b6eedb6ba42ff4915ad.jpg
Sputnik 日本
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/i/logo.png
Sputnik
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/i/logo.png
https://jp.sputniknews.com/covid-19/202103128224498/
日本の田村憲久厚生労働相は12日の記者会見で、首都圏に出されている緊急事態宣言の解除に関し、変異ウイルスの監視体制や病床確保の状況などを踏まえ「最終的には専門家の意見を聞き判断する」と語った。NHKや共同通信など日本の各メディアが伝えている。
田村厚労相は、現在の新型コロナウイルス感染状況について「1都3県で、感染者数の下げ止まりや増える兆候がある」と述べた。
また「変異株が継続的に各地で見つかっており、十分な対策を打たなければならない。水際対策をしっかり進め、検査体制も強化することなどが重要だ」と指摘した。
21日が期限となっている首都圏の緊急事態宣言については「『これ以上増やさない』という体制を組むことを前提に、解除するかどうか最終的に判断する。病床使用率についても、どれぐらい下がってきているのかなど、全体を見ながら、専門家の意見を聞いて判断する」との見方を示した。
厚生労働省は10日、新型コロナウイルスの変異ウイルスについて、9日までに21都府県で計271人の感染が確認されたとの集計結果を報告している。
日本政府は5日、東京、神奈川、埼玉、千葉に出されている緊急事態宣言について、当初の予定から2週間再延長し3月21日までを期限とした。
関連ニュース
スプートニクは新型コロナウイルスに関する信憑性の高い最新情報をお届けしています。特設ページをご覧ください。
全てのコメント
新しいコメントを読む (0)
返事として(コメントを表示するコメントを表示しない)