Sputnik 日本
他言語
ログイン
登録
ログアウト
22:25
2021年04月15日
9
0
スプートニク日本
線量計を手に町を歩く
福島を訪れたロシアの女性観光客にお話を聞く
記者:
マリアチチワリナ
写真:
デニスフェドレンコ
今から10年前の2011年3月11日、日本史上で最大規模の地震とそれに伴う津波が発生し、そして福島第一原発でのレベル7に相当する事故が起きた。この震災では、およそ50万人が避難を余儀なくされ、1,000平方キロメートルもの区域が帰還困難区域となった。2018年に被災地を訪れる観光ツアーに参加したロシア出身の女性日本研究者、ニコル・スキアシャンツさんがそのときの印象を、「スプートニク」に語ってくれた。
「恐ろしい気持ちになった」
モスクワ大学付属アジア・アフリカ諸国大学で学ぶニコル・スキヤシャンツさんは、筑波大学に留学中だった2018年12月に、福島県への無料観光旅行を組織する社会団体の広告を見て、それに参加することにした。応募用紙に記入し、簡単な面接を受けた後、ニコルさんは旅行に参加する権利を手にした。観光旅行を企画した団体は、主にソーシャルネットワークを積極的に活用している外国人を集めており、ツアーグループには、写真家、ブロガー、そして米国、欧州、東南アジアの留学生たちが含まれていた。そしてツアー出発の前に、参加者全員に放射線量を測定するためのドシメーターが配布された。
ニコルさんは言う。「廃墟、復興しつつある区域、海岸などを案内してもらいました。このツアーに参加できて本当によかったと思っています。当時はバスもなく、鉄道もなく、公共交通機関は運行を再開したばかりで、車がないと自分では行けない場所だったからです」。
最初に訪れたのは富岡町。この町でニコルさんがもっとも印象に残ったのは、海岸に立つ9メートルの壁だという。「この壁を見ると、ここに町があったのだということが分かるのです。そう思うと恐ろしい気持ちになりました。そこに町があって、それが1日のうちになくなってしまったのです。それから、被災したときに何クラスかの子どもたちが避難したという唯一残された学校も印象に残っています」。
地震後、住民は一斉に家を離れた。家の中はそっくり当時の状態のまま。
Left
Right
浪江町(事故原発から15キロ)に戻った、数少ないうちの一人、女友達を助けに千葉県から来た男性。家の周りにはかつての豊かな土地が残る。
基準値超える放射線量
「日本人の知り合いの多くに、なぜ福島に行ったのか、怖くなかったのかと訊かれました。その問いに答えるとしたら、心配はありましたが、興味もあったということでしょうか。日本を学ぶ若い専門家として、すべてを自分の目で確かめたいと思ったのです。わたしたち、チェルノブイリの事故の話を聞いて育った旧ソ連圏出身の人間にとっては、他人ごとではありませんでした。というのも、放射能というのがどういうものなのか、またその結果何が起きているのかを隠すことがどれほど良くないことかを知っているからです。欧州の人々はそういう意味では純朴で、チェルノブイリ原発事故のことも聞いたことがない人が多く、何もかも安全ですというガイドの話を疑いもなく信じていました」。
もう一つの問題は、線量計がどのように機能しているのかよく分からないことです。ときどき、東京ではブザー音が出るのに、福島の中心地では基準値のままであったり、逆に汚染されていない場所にいるのに、基準値超過を示しているということもありました。大都市ではどこでもブザー音は鳴るので、福島で鳴っても心配は要らないと言われました。
しかし別のことにも気がつきました。一般の歩道から5~7メートルほど離れる(友人が荒廃したカジノの写真と撮ろうとして)と、線量計の数字が上がり始め、思わずびっくりするということがありました」。
浪江町の小学校。靴を履く間もなく、ただただ逃げた。子どもらの靴は事故当時のまま放置されている。
「線量計の数値が急激に上がる」
浪江町でまず目につくのは夥しい数の放置自動車
「放射性廃棄物の袋(フレコンバッグ)が置かれた場所を通り過ぎたときには、そのことで頭の中がいっぱいになりました。あの光景には強烈な印象を受けました。今までそのようなものを見たことがありませんでした。ガイドの説明によれば、福島では、汚染した土壌を1メートルの深さまで掘り、それを日本全土に搬出するという計画があったものの、その後、それを知った各都道府県から反対の声が上がり、計画は取りやめになったということでした。汚染土の入った袋のそばを通り過ぎるとき、線量計の数字は一気に上がりました。でも、誰もこの汚染土をどのように処理すればいいのか分からないのです。
もう一つ、驚いたことがあります。自動車が並ぶ日産とトヨタのショールームの前を通ったとき、ものすごい線量を示しているのに、なんの措置も取られていないことです。町には、日本では普通まったく見られない、略奪の痕跡も見られました。
故意に窓が割られた自動車が捨てられていたり、家が荒らされていたりしましたが、ガイドも、これはどう見てもイノシシの仕業ではありませんと言っていました。
沿岸部や汚染区域では何も生産されていません。ガイドの話が本当であれば、すべては順調で、まもなく福島は完全に除染され、水道水も飲めるようになるということでしたが、それでもガイドは、具体的にどのような除染作業が行われているのかという質問にはきちんと答えてはくれず、この話をできるだけ避けようとしているのが分かりました。もちろん、彼らの気持ちは理解できます。多くの高齢者は死ぬまで自分の町に住み続けたいと思っていて、誰も自分たちの故郷を立入禁止区域にはしたくはないのですから」。
浪江町で畜産農を営む吉沢正巳さんは10年間も福島原発問題を解決できない日本政府に戦いを挑み続けている。「東京の皆さんは福島の作る電力で暮らしているんです。」
「
何も行動を起こさない人には日本の神々の罰が下り、新たなカタストロフィーが国を襲う。
」
Left
Right
住民が避難時に許可されたのは犬猫のペットだけ。角のある動物は大型、小型を問わず別の居住地への輸送が困難という理由で放置(死ぬに任せる)を言い渡された。吉沢さんはどうしても牛を見捨てられず、牧場に残ることを決意。数頭の牛は放射能の影響により無残な死を遂げていった。吉沢さんは、何も行動を起こさない人には日本の神々の罰が下り、新たなカタストロフィーが国を襲うと語る。
Facebook
Twitter
Youtube
Made on
Tilda
登録
E-mail
ハンドルネーム
パスワード
パスワードの確認
ログイン
秘密保持規約
下記の「登録」ボタンをクリックすると、貴殿の個人情報の処理と、個人情報保護方針への貴殿の同意が確認されたことになります。
登録する
* 空欄はすべて入力してください
先に進むにはE-mailの確認が必要です。E-mailに確認のためのインストラクションが送られました。
OK
パスワードの復元
e-mailを入力
絵からコードを入力
復活させる
ログイン
秘密保持規約
成功!パスワード復元の案内が次のアドレスに送られました
OK
登録
jp.sputniknews.comにプロフィールを持っていますか?
はい
いいえ
登録
ようこそ
e-mail
パスワード
名前を記憶させる
ログインする
jp.sputniknews.comにプロフィールを持っていません
登録
パスワードをお忘れですか?
秘密保持規約
OK
登録
ようこそ
e-mail
ハンドルネーム
次
ログイン
jp.sputniknews.comにプロフィールを持っています
OK
プロフィールを削除
jp.sputniknews.comからプロフィールを削除されますか?
はい
いいえ
プロフィールが削除されました。プロフィールの再現は削除後30日以内であれば、登録の際のこちらからの送信メールにあるアドレスから可能です。
閉じる
Votre message a été envoyé!
コメント・ガイド
ソーシャルネットワーク上のユーザーアカウントを通じてスプートニクのサイトでユーザー登録および認証を受けたという事実は、本規約に同意したことを意味する。
ユーザーは自らの振舞が国内法および国際法に違反しないようにしなければならない。ユーザーは議論の他の参加者、また読者や、当該記事の題材となっている人物に対し尊敬をもって発言しなければならない。
サイト運営者は記事の基本的内容に用いられている言語とは異なる言語でなされたコメントを削除できる。
sputniknews.comの全言語バージョンで、ユーザーが行ったコメントの編集が行われる可能性がある。
以下に該当するユーザーのコメントは削除される。
記事のテーマにそぐわないもの
憎悪を煽り立て、人種・民族・性・信教・社会的差別を助長し、少数者の権利を迫害するもの
未成年の権利を侵害し、倫理的損害等、何らかの形態の損害を未成年に与えるもの
過激主義、テロリズムを内容に含み、または、何らかの非合法活動を教唆するもの
他のユーザー、個人ないし法人に対する中傷や脅迫を含み、その名誉や尊厳を傷つけ、または社会的評判を貶めるもの
スプートニクを中傷し、または貶める発言
プライバシーや通信の秘密を侵し、第三者の個人情報をその人の許可なく拡散させるもの
動物への虐待・暴力シーンを描写し、またはそうしたページへのリンクを張ること
自殺の方法に関する情報を含み、または自殺を教唆するもの
商業的目的を持った発言、適切でない広告、違法な政治的宣伝または、そうした情報を含む別のサイトへのリンクを含むもの
第三者の商品またはサービスを、しかるべき許可なしに宣伝するもの
侮辱的ないし冒涜的表現およびその派生的表現、またはそれら表現を匂わせる字句の使用
スパムを含み、スパムの拡散やメッセージの大量配信サービスおよびインターネットビジネスのための素材を宣伝するもの
麻薬・向精神薬の使用を宣伝し、その作成法や使用法に関する情報を含むもの
ウィルスなど有害ソフトウェアへのリンクを含むもの
そのコメントが、同一または類似の内容を持つ大量のコメントを投下する行動の一環をなす場合(フラッシュモブ)
内容の稀薄な、または意味の把握が困難ないし不可能なメッセージを大量に投稿した場合(フラッド)
インターネット上のエチケットを乱し、攻撃的、侮辱的、冒涜的振舞を見せた場合(トローリング)
テキストの全体または大部分が大文字で又は空白無しで書かれるなど、言語に対する尊敬を欠く場合
サイト運営者は、ユーザーがコメントの規則に違反した場合、または、ユーザーの振舞の中に違反の兆候が発見された場合に、事前の通告なしに、ユーザーのページへのアクセスをブロックし、又は、そのアカウントを削除する。
ユーザーは、
moderator.jp@sputniknews.com
にメールを送り、自分のアカウントの復元、アクセス禁止の解除を申請することが出来る。
手紙には次のことが示されていなければならない。
件名は、「アカウントの復元/アクセス禁止解除」
ユーザーID
上記規則への違反と認められ、アクセス禁止措置が取られる理由となった行動に対する説明
モデレーターがアカウントの復元とアクセス禁止の解除が妥当であると判断した場合には、アカウントは復元され、アクセス禁止は解除される。
再度の規則違反があり、再度のアクセス禁止が行われた場合には、アカウントは復元されず、アクセス禁止は全面的なものとなる。
モデレーター・チームと連絡を取りたい場合は、電子メールアドレス
moderator.jp@sputniknews.com
まで。
ログイン
e-mail
パスワード
名前を記憶させる
ログインする
登録
パスワードをお忘れですか?
秘密保持規約
Log in with Facebook
VK.com経由でログイン
Sign in with Google
OK