災害・事故・事件短縮 URL
30
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/img/446/43/4464360_0:228:2560:1668_1200x675_80_0_0_b50a91ecd498103b2054be95d94d8b62.jpg
Sputnik 日本
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/i/logo.png
Sputnik
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/i/logo.png
https://jp.sputniknews.com/incidents/202012168023783/
16日、日本では北部と西部の日本海側を中心に大雪となっている。新潟県、群馬県の山沿いでは16日朝までの24時間に降った雪の高さが1メートル20センチ前後に達しており、統計史上最も多い降雪となった。NHKが報じた。
日本の気象庁によれば、この大雪は冬型の気圧配置が強まり上空に今季で最も強い寒気が流れ込んだことによるもの。この気圧配置は明日、17日まで続くため、日本海側を中心に北海道から中国地方までさらに雪は降り止まない予報が出されている。
16日12時の時点で最深の積雪は温泉場のある青森の酸ヶ湯で165センチが記録されており、続いて群馬、新潟、北海道、岩手で100センチ以上の大雪が降っている。岩手県は太平洋岸側にあるものの、内陸南部の山沿いで大雪となっており、16日12時の時点で西和賀町では126センチに達した。
大雪に見舞われた地方では雪下ろし作業や除雪機による事故が相次いでいる。気象庁は路面凍結の恐れがあるとして、警戒を呼び掛けている。
全てのコメント
新しいコメントを読む (0)
返事として(コメントを表示するコメントを表示しない)