社会短縮 URL
211
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/img/418/66/4186665_0:158:3076:1889_1199x675_80_0_0_f709dff4a54598c6863bb7ab2c3331b6.jpg
Sputnik 日本
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/i/logo.png
Sputnik
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/i/logo.png
https://jp.sputniknews.com/life/201802164584959/
豪州は英国と米国に続き、「ロシアが「ノットペーチャ(NotPetya)」ウイルスを用いてサイバー攻撃を仕掛けたという非難声明を表した。した。同国のアンガス・テイラー治安維持機関・サイバー安全問題担当大臣が明らかにした。
スプートニク日本
2017年6月、世界各国の企業のITシステムが身代金要求型ウイルス「ノットペーチャ」による大規模な攻撃を蒙った。この攻撃に最も広範な被害を受けたのはウクライナだったが、ロシアの被害も少なくなかった。
テイラー大臣の声明には「豪州諜報機関の情報および米国、英国領政権との懇談結果から豪州政府はロシアがこの事件を起こした犯人たちを支援していたという帰結に達した」と書かれている。
15日、ホワイトハウスが、またその前日の14日には英国のアフマド外務次官がロシアが「ノットペーチャ」ウイルスを開発したとして非難声明を表していた。
全てのコメント
新しいコメントを読む (0)
返事として(コメントを表示するコメントを表示しない)