日本の3社がロシアで大規模建設に取り組み

© Fotolia / Hellen Sergeyeva建設
建設 - Sputnik 日本
サイン
目立つと目立たないとにかかわらず、日本はロシア建設市場にすでに存在している。ロシアのディベロッパー会社の草分けの1社「ピオネール」は日本の住居建設の技術を用い、モスクワ北東部での新プロジェクトの居住空間「ボタニーチェスキー・サード(植物園)」のマンション建設でこれを実現化しはじめた。

第15回「サッポロ未来展」 - Sputnik 日本
ロシアの芸術家が札幌の未来を描いた
ピオネール社がパートナーに選んだのは創業100年を越す日建設計。2社の協力で高層建築群「ボタニーチェスキー・サード」にいわゆる「美しく住まう術」を最大限実現化させることが叶った。

ピオネール社のディアナ・ニリポフスカヤ執行役マーケティング担当は次のように語っている。

「プロジェクト策定には日本人の設計家たちが加わりました。その設計家たちが提案したのは設計上のソリューションで、こういったものはロシアではあまりありません。このソリューションのおかげでユーザーの希望に従って床面積をひとつにまとめたり、区分けしたりするバリエーションが選べます。このほか、住居では外壁も内装も日本の建材が用いられます。『ボタニーチェスキー・サード』のマンションの特徴のひとつに日本人のいう『揺らぎ』が挙げられます。日本では昔から建築の要素を上下に、左右に入れ替えるという手法で自然の移り変わりを表現する手法がとられてきました。これがタワーのファサードにまさに表現されています。」

現在、日建設計はピオネール社とともに交通結節点プロジェクト(TOD=Transit Oriented Developmentとも呼ぶ)を策定している。これはモスクワ、また欧州最大の公園に近いことから、居住棟と同じく「ボタニーチェスキー・サード」という命名されている。TODの範囲で総合居住空間はモスクワ環状鉄道、地下鉄、バス、自動車道とつながる。日建設計はロシアでこれまでに「新モスクワ」開発プロジェクト、「モスクヴィチ」自動車工場跡地の再利用、サンクト・ペテルブルグ、ニージニー・ノブゴロド、クラスノヤルスク周辺の新たな衛星都市などのマスタープランに参加してきた。

宮城県、ロシアビジネス支援事業を発表:今年は緑茶のうるおいコスメ - Sputnik 日本
宮城県、ロシアビジネス支援事業を発表:今年は緑茶のうるおいコスメ
日本の飯田グループホールディングスも沿海地方、ハバロフスク地方、タタルスタンで低層住宅の建設計画に取り込んでいる。建材を間断なく確保し、生産のローカライゼーションを図るため、飯田グループは地元沿海地方の木材加工企業「プリモルスクレスプロム」の株を25%も取得した。飯田グループはまず日本で木造住宅のサンプルを100軒組み立て、その後これをカザンへと運ぶ。1年間日本の木造建築がロシアの気候条件、そして市場にどう適応するかモニタリングを行ない、その後、認定書類の収集にあたり、それから組み立て用建材の工場を作る。日本の住居は新技術と新建材を用い、プロセスをオートメーション化するおかげで同様のものより安価になるだろうと期待されている。そうしたプロジェクトのひとつはハバロフスク地方の先進発展領域(TOR)で実現化される可能性がある。これがうまく実現化された場合、プロダクトはCIS諸国、中国の市場へ参入できるかもしれない。

先日、ユーリー・トルトネフ副首相兼ロシア連邦極東管区大統領全権代表も「飯田社の立場は非常に好意的なものだ。飯田は沿海地方、ハバロフスク地方でのプロジェクトに取り組んでおり、彼らが作業を行なうセグメント、木材加工はロシアにとって最優先的な意味を持っている」と語っている。

モスクワではもうすぐホテル東横インの第1棟の建設が開始される。東横インはモスクワでも一番にぎやかなレニングラード駅、カザン駅、ヤロスラブリ駅の3駅から数百メートルの場所にすでに予定地を決めている。東横インはモスクワ、サンクト・ペテルブルグに5-6の3つ星クラスのホテルの建設を見込んでいる。「モスコムトロイインヴェスト」社のコンスタンチン・チモフェーエフ代表は「このチェーンのホテルはエコノミークラスをターゲットにしたものだ。東横インは1泊50-60ドルで宿泊可能という企業コンセプトをキープしたいと考えている」と語っている。この価格帯が地価の高いモスクワで果たして実現できるだろうか? とはいえモスクワの地価は東京ほどは高くないに違いない。

先に伝えられたところによると、日本の安倍首相は9月にウラジオストクでロシアのプーチン大統領と会談することを見込んでいると述べた。

ニュース一覧
0
コメント投稿には、
ログインまたは新規登録が必要です
loader
チャットで返信
Заголовок открываемого материала