スプートニク日本は、この一週間の間に、世界の通信社の特派員が配信した最も興味深くホットな写真の数々を皆さんに御紹介します。
10月1日、北京の天安門広場では中華人民共和国の建国70周年を祝う軍事パレードが大々的に行われた。パレードに参加した軍人数は1万5千人。集まった観客数は公式的な発表では10万人にのぼった。
7月から9月にかけてクリル諸島ではロシア地理学会とロシア国防省の遠征センターによる調査が実施された。調査の目的はウループ島とイトゥルップ島を複合的に研究することだった。
世界自然保護基金は、世界中でアオウミガメが絶滅の危機に瀕していると伝えている。個体数減少の原因は密漁やカメたちが巣をつくるビーチへの人間の侵入、環境汚染など。イスラエル・ウミガメ救助 センター (The Israel Sea Turtle Rescue Center) は、ウミガメを保護するためのユニークなプログラムを実施している。
スプートニク日本は、この一週間の間に、世界の通信社の特派員が配信した最も興味深くホットな写真の数々を皆さんに御紹介します。
2019年9月26日は「世界海事の日」と制定されている。この日の目的は、乱獲や汚染、地球温暖化による海洋問題について社会の関心を高め、また、海洋生物に関する懸念を人々にアピールすることにある。海のダイビング愛好家たちと海洋生物の鮮やかな写真を、スプートニクがみなさんに紹介します。
9月16日から22日までアゼルバイジャンの首都バクーで新体操の2019年世界選手権が開催された。同大会は、2020年の東京五輪の個人と国別対抗の出場枠もかねた戦いとなった。
21日、エジプトの首都カイロにある博物館に展示されている高位エジプト人「センネジェム」とその妻の棺が開けられ、ミイラの修復作業が行われる。20日以上にわたり修復作業者はミイラから虫を除去し、新しい展示ホールで観覧できるよう状態を改善を行う。
9月22日はカーフリーデー。この日は世界中のドライバーに対して、燃料を消費する輸送手段の使用を見合わせるよう推奨している。しかし世界には車を全く使用しない都市がある。ここで皆さんに複数の居住地を紹介したい。その住民は澄んだ空気のことを真剣に考え、自動車に依存せず問題を解決している。
スプートニク日本は、この一週間の間に、世界の通信社の特派員が配信した最も興味深くホットな写真の数々を皆さんに御紹介します。
永山隆一さんは東京にあるラグビー「不惑倶楽部」の最高齢ラガー。ご高齢で幾度もの骨折に悩まされているにもかかわらず、頭の中は大好きなラグビーしかないという。その永山さんの練習風景をスプートニク日本がご紹介します。
9月7日から8日、ミンスクで国際犬博Winner-2019 & Golden Fair-2019が開かれ、犬愛好家と様々な犬種のペットたちが集まった。四本足の参加者の生き生きとした様子を、スプートニクの写真コーナーでご覧あれ。
スプートニク日本は、この一週間の間に、世界の通信社の特派員が配信した最も興味深くホットな写真の数々を皆さんに御紹介します。
ドイツの写真家、トム・ハーゲン氏は世界中を旅し、ドローンを使って地球が人間の活動によってどう変化していくのかを見せてくれる。ハーゲン氏の写真はコンピューターグラフィックに似ており、地球がいかに不可逆的に自然の姿を失っていくかの証明でもある。
モスクワにあるルジニキ・スタジアムの小アリーナで、フィギュアスケート・ロシア代表のテスト演技が行われた。女子シングル、男子シングル、ペア、アイスダンスの選手たちが、ロシア・フィギュアスケート連盟のコーチ評議会に2019-2020 シーズンのプログラムを披露した。
写真コンテスト「ワイルドライフ・フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」は今年で55回目の開催。観客たちは多様で感動的な自然の姿に釘付けにされる。コンテストの入賞者は10月中旬に発表されるが、しかし、現在、主催者が高い評価を得た15作品を公開している。
スプートニク日本は、この一週間の間に、世界の通信社の特派員が配信した最も興味深くホットな写真の数々を皆さんに御紹介します。
国際機関「True Luxury Travel」の専門家らが2019年に自然ツーリズムにもっとも適した国々を分析しリストを作成した。第1位はフィンランドだった。
壊れかけた巨大な石像が40体。これは元米国大統領の胸像が残されたテーマパークの姿。このテーマパークは、国民に米国の歴史に対する興味を喚起するために2004年にバージニア州に建設されたが、来場者が少なかったことから6年後に閉鎖された。
スプートニク日本は、この一週間の間に、世界の通信社の特派員が配信した最も興味深くホットな写真の数々を皆さんに御紹介します。