政治短縮 URL
210
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/img/514/40/5144024_0:134:3164:1913_1200x675_80_0_0_dcaaeacee4b20527723e40afe5dc5a1f.jpg
Sputnik 日本
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/i/logo.png
Sputnik
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/i/logo.png
https://jp.sputniknews.com/politics/201901155806199/
モスクワで行われた日露両国の外相らによる交渉の結果に関し、日本の外務省は公式のコメントを差し控えるとしている。
スプートニク日本
©
Sputnik / Евгений Биятов
同省では、論議された諸問題についてのものを含め、交渉に関するコメントは差し控えたいと発表。
ロシア側の意見に対しては日本の立場から回答がなされたと指摘するにとどめ、ロシア側によって提起された諸問題に関する日本の立場について、当然のことながら説明したとしている。
一方、ロシアのラブロフ外相は河野外相との交渉後、1956年の(日ソ共同)宣言を基礎に作業を行う用意を双方が確認したとして、「これが意味しているのは何よりもまず、南クリル列島(北方四島)の全ての島々に対するロシアの主権を含め、第2次世界大戦の結果を日本が完全に認めるという最初の第1歩が揺らがないということだ」と強調した。
関連ニュース
ラブロフ外相 日本とのビザ免除制度、完全移行に向け「いかなる障害もない」
露日首脳会談は1月22日に開催=河野外相
全てのコメント
新しいコメントを読む (0)
返事として(コメントを表示するコメントを表示しない)