ロシア短縮 URL
118
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/img/702/28/7022840_0:211:3072:1939_1200x675_80_0_0_bfba3f56aabf17125e52c50cd8078da2.jpg
Sputnik 日本
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/i/logo.png
Sputnik
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/i/logo.png
https://jp.sputniknews.com/russia/202007107601638/
ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は10日(金)フォーラム「オンライン・プリマコフリーディング」で演説し、日本との平和条約について東京に基本概念を提示したが、返答はまだ得られていないと語った。
ラブロフ外相はフォーラムで「ロシアは既に、当時ソ連が締結した全ての合意に従うことを表明している。1956年共同宣言も対象となる。共同宣言をもとに日本と平和条約締結の必要性について協議する用意があるし、実際に協議を行っている。平和条約とはこの場合、最後の発砲の翌朝に行うもの、つまり停戦という意味ではない」と述べた。
©
Sputnik / Kirill Kallinikov
同外相は、ここで言う平和条約は60年前の世界情勢ではなく、現代の状況を反映しなくてはならないと説明。また、ロシアは日本と、平和条約締結を領土問題解決の後に行うと合意したことはないとあらためて指摘した。
「日本側から、平和条約は領土問題が解決次第、締結する用意があるという発言を耳にするが、これは合意した内容ではない。合意したのは、平和条約締結に集中するということ。それを1956年共同宣言も求めている」と強調した。
またラブロフ外相は南クリル諸島(日本では「北方領土」)に関する日本の要求に対してロシアの立場を説明。日本の要求は合法的とは認められない、と指摘した。
関連ニュース
全てのコメント
新しいコメントを読む (0)
返事として(コメントを表示するコメントを表示しない)