テック&サイエンス短縮 URL
60
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/img/539/60/5396050_0:189:2969:1859_1200x675_80_0_0_a3cf6f4eac78309f157209d60bc168f5.jpg
Sputnik 日本
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/i/logo.png
Sputnik
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/i/logo.png
https://jp.sputniknews.com/science/201901255843773/
オックスフォード大学とエディンバラ大学の研究者が、「Draupner wave」として知られる初めて観測されたキラーウェーブの再現に成功した。興味深いことに、この一発大波(フリークウェーブ)の形状は葛飾北斎による「神奈川沖浪裏」と瓜二つだと判明した。
スプートニク日本
キラーウェーブをモデリングして再現するため、実験場として、お互いに進み合う小さな波を生成する機械を周囲に設置した円形のプールが用意された。
一定の角度で波は衝突した際に衝突せず、1つの巨大な波を作り出すと判明した。研究チームは、1995年にノルウェー沖で初めて観測された一発大波であるDraupner waveがこうして発生した可能性があると研究チームは指摘する。この波の高さは25.6メートルに達していた。
目撃者が語るところ、一発大波は大型船でさえ沈没させ、数百人の死の原因になっている。
研究チームは動画で実験の様子を撮影。一発大波が北斎による神奈川沖浪裏の「コピー」かと思われるほど似ていることをご覧ください。
関連ニュース
北斎の大波 神奈川ではなく、モスクワに登場
南半球で史上最高の高波が観測
全てのコメント
新しいコメントを読む (0)
返事として(コメントを表示するコメントを表示しない)