硬X線による継続的なスキャンには約半年かかった。
過去に得られた同等の解像度の全天マップは軟X線帯域のみで、30年前にドイツのX線観測衛星ROSATでつくられた。
米航空宇宙局(NASA)のX線観測衛星RXTEや、国際宇宙ステーション(ISS)に設置されている日本のX線観測装置MAXIが作成した硬X線帯域の全天マップも存在したが、解像度がはるかに低かった。
スペクトルRGは2019年7月に宇宙に打ち上げられ、10月に地球から150万キロ離れた測定地点に到達した。
関連ニュース
ロシア宇宙望遠鏡スペクトルRGが、硬X線帯域の全天観測を初めて行った。ロシア科学アカデミー宇宙研究所が発表した。
硬X線による継続的なスキャンには約半年かかった。
過去に得られた同等の解像度の全天マップは軟X線帯域のみで、30年前にドイツのX線観測衛星ROSATでつくられた。
米航空宇宙局(NASA)のX線観測衛星RXTEや、国際宇宙ステーション(ISS)に設置されている日本のX線観測装置MAXIが作成した硬X線帯域の全天マップも存在したが、解像度がはるかに低かった。
スペクトルRGは2019年7月に宇宙に打ち上げられ、10月に地球から150万キロ離れた測定地点に到達した。
関連ニュース
全てのコメント
新しいコメントを読む (0)
返事として(コメントを表示するコメントを表示しない)