テック&サイエンス短縮 URL
20
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/img/07e4/09/19/7798762_0:300:3092:2040_1200x675_80_0_0_db81775765de03d4e76faa397f7e0390.jpg
Sputnik 日本
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/i/logo.png
Sputnik
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/i/logo.png
https://jp.sputniknews.com/science/202009257798773/
ナミブ砂漠やオーストラリアの植生に出現する「魔女の輪」の謎をドイツの学者らが解いた。「ジャーナル・オブ・エコロジー」誌に学説が発表された。
ゲッチンゲン大学の研究者らはオーストラリアにある「魔女の輪」をドローンを使った俯瞰飛行でとらえ、調査した。仮説の1つとしては輪の出来る位置は湿度による植生に関係する説があげられていた。
植生は大型の輪で補足の水の流れを引き寄せ、こうすることで極度な干ばつ状況でもエコシステムの機能を助けていることがわかった。こうした仕組みが存在していなければ乾燥の激しいこうした地帯はむき出しの土壌に覆われ、植生は出現しえない。
これにより、力学系はある一定の条件で執拗な模様を形成するという英国人数学者のアラン・チューリング氏がたてていた不安定な条件下での自生仮説が裏付けられた。
関連ニュース
全てのコメント
新しいコメントを読む (0)
返事として(コメントを表示するコメントを表示しない)