今年2019年も終わりに近づいてきた。 我々や将来世代の記憶に残る今年の出来事とは何だろうか? どのような国で政権が交代し、 大規模な抗議デモが行われたのだろうか? 大きな地震が発生したのはどこか? スポーツ界で最も大きな偉業を成し遂げたのは誰か? 飛躍的なものとなった学術的発見とは何か?そして最後に、SNS では誰の写真や投稿が最も多くの「いいね」 を獲得したのだろうか?通信社スプートニクが、 今年最も印象に残った政治、経済、文化、 ショービジネスの話題や出来事を振り返る。
国際人道援助組織「クリスチャン・エイド」は、2019年に世界で起きた自然災害で、推定被害額が10億ドル(約1090億円)を超えた災害が15件発生していた事実を発表した。「クリスチェン・エイド」によると、今年の天災で最も深刻な打撃を受けたのは米国、日本、中国、インドの4か国。
去り行く2019年ほど大声で、よく女性の名が挙げられた年はなかった。様々な国で女性が国の最高指導者となり、社会に有益な活動をけん引し、ノーベル賞を受賞し、スポーツ界でいろいろな分野で大きな成功を収めた。2019年、私たちを魅了した女性たちを集めたスプートニクの特集をお届けしたい。
2019年、私たちの記憶に残ったのは政界のエポックメーキングな出来事、悲劇的なカタストロフィー、科学のブレイクスルー、スポーツ界の新記録など現実世界の出来事だけではない。映画、音楽、インターネットとバーチャル世界でもかなり重要度の高い事象があった。2019年、ソフトの世界の重大ニュースをスプートニクがまとめてご紹介。
数十年前、未来学者、政府機関が2020年までに何が起こるか予測した。未来の国々を率いるのは誰で、それらの国々のうちどの国が世界の超大国になるのか? 地球は今の私たちが知っている状態で存在するだろうか?スプートニクは、米大衆紙「USAトゥデイ」の記事から、最も興味深い10個の(実現済みと実現していない)過去の予測を紹介する。
2019年は、国際社会を揺るがし、国際舞台の緊張の原因となった出来事がたくさん起こった。うちいくつかは、年内に解決された。例えば、米国と中国は今年末、両国の貿易交渉でブレークスルーを成し遂げた。これを受け、米中という世界の2大経済国の戦争による世界的危機が起こるかもしれないと考えていた市場は、安堵した。一方、複数の問題は未解決のままだ。これらの問題について、通信社スプートニクが簡潔にお伝えする。
目の前で起こった科学的発見は、自分自身や世界に対する見方を変えてしまうことが少なくない。今年は発見の多い年だった。スプートニクがそのいくつかを振り返る。
新年を前にロシアのセルゲイ・ラヴロフ外相がノーボスチ通信社のインタビューに答え、来年の外交に何を期待するか、国際情勢は何に依存するのかを語った。
充実した今年ももうすぐ終わり。1年間を振り返る時期がやってきました。スプートニクの「ビデオクラブ」は、世界中のSNSで話題となった様々なビデオをお届けしてきました。その中でも、スプートニク読者の皆様から特に反響が高かったもの5つを、ランキング形式で発表!
貿易や石油をめぐる経済戦争は、対立する国々のリーダーたちに妥協点を探すことを余儀なくさせ、英国の首相はテレーザ・メイからボリス・ジョンソンにとって代わり、パリのノートルダム大聖堂の火災の後には新しい尖塔ができ、アマゾンやシベリアでの大規模な森林火災は、深刻な環境問題に人々の意識を向けさせた。スプートニクは、実にたくさんの出来事で満ちていた2019年を、読者の皆さんとともに振り返る。
世界中の人々が思い思いに自分の意見や感想を綴るSNSは、まさに話題の宝庫。そんなSNSの総集編なくして、新年は迎えられません。2019年、日本のツイッターはどんな話題で盛り上がっていたのでしょうか?1月から順に追ってご紹介します!
ロシアの女子フィギュア界はほんの昨日まで、タイトル争いに鎬を削るエフゲニア・メドベージェワとアリーナ・ザギトワの2大スターに牽引されていた。ところが2019年、ロシアのスポーツ報道には頻繁にチャンピオンの「ベルトコンベアー」という文句が踊った。女子フィギュアの首位が余りに短命で交代が激しいことを指した表現だ。
残念ながら、どんな年にも成功や達成だけではなく、喪失がつきものだ。2019年も例外ではない:世界は多くの才能ある人々を失った。スプートニクがこれらの素晴らしい人々の最も鮮明でインスピレーションを与える言葉を集めた。
タイム誌は、過去10年間の象徴的なデバイスのランキングを発表した。
ソーシャルネットワークのツイッターは、2019年を総括しブログにまとめた。そこには今年もっとも話題となったテーマが取り上げられ、その中には令和時代のはじまりやテレビドラマシリーズ『ゲーム・オブ・スローンズ』、パリのノートルダム大聖堂の火災、ドナルド・トランプ米国大統領などが選ばれた。
ウェブスター辞典として知られている米国の権威ある英語辞典「メリアム・ウェブスター」は、2019年の単語として代名詞の「they(彼ら)」を選んだ。その理由は、この単語が広く使われたためだとしている。
コリンズ英語辞典は、2019年のワード・オブ・ザ・イヤー(今年の言葉)を発表した。選ばれたのは「climate strike(グローバル気候マーチ)」。