スプートニク読者の皆様、ロシアのことについて何かご質問がありましたら、スプートニク取材班が調べてお答えします。
ご質問はどしどし、メールでsputnik.jp.smm@gmail.comまでお送りください。
できるだけたくさんのご質問にお答えしますが、ご回答できないケースもございますので、あらかじめご了承ください。サイト上の記事をもってご回答といたします。記事掲載日は、質問を寄せてくださった方に直接メールでお知らせいたします。
ロシア連邦を構成する共和国の一つ、ダゲスタンの名称は「山の国」を意味する。ダゲスタンは北カフカスの南東部に位置し、カスピ海に面している。共和国の面積は5万300㎡で人口は308万6千人。その民族構成はアバール人(27.9%)、ダルギン人(16.1%)、クミク人(12.9%)、レズギン人(12.2%)、ロシア人(7.3%)、ラク人(5%)と続く。共和国には合わせて102の民族が暮らしているが、これらの諸民族を束ねるものこそ武術への愛なのだ。
ロシア人はお笑いが好きなのか。好きだとすれば、どんなお笑いが人気を博しているのか。ロシアのコメディアンやお笑い番組について読者から質問を受けた。そこで今回のQ&Aではこのテーマを取り上げたい。
スプートニク編集部にある読者からロシアの方言と言語についてのご質問が寄せられました。
スプートニクでは、引き続き、読者の皆さまのご質問にお答えしていきます。今回はロシアのコミックについて教えてほしいというご依頼をいただきました。ロシアの新しいスーパーヒーローについて、古代ロシアのコミックについて、そして日本のマンガの影響について、どうぞこちらの記事をご覧ください。
ロシア応用精神物理学研究所の研究者らが医療検査機器「メタトロン」を開発した。この機器を使用することが今、アジアで大きな人気だ。そのため、スプートニクの読者から「メタトロン」の機能についてより詳しく伝えてほしいという声が届いた。
質問1.金貨を浴びせる伝統はどんなもので、なぜそんなことをするのか?神聖な儀式である大公の戴冠式はビザンチンからルーシにもたらされた。初めての戴冠式が行われたのは1498年のことである。それまで儀式は貴族の代表者の臨席のもと、寺院で行われていた。
世界各国のストレス発散法は?この疑問に対する答えをテーマに18日、「世界くらべてみたら」が放送された。番組によると、ストレス解消のためロシア人は石鹸を切り、デボッシュ、つまり特別な部屋で物を破壊するサービスを利用する。この情報は出演していた渡辺直美さんや国分太一さんだけでなく、視聴者にとっても驚きだった。そしてある方からスプートニクにこの件で質問を寄せていただいた。
読者のひとりから、ロシアの宗教について質問が届きました。今回のスプートニクQ&Aのコーナーでは、ロシアの信仰について、ロシアで最も広く信じられている宗教であるロシア正教がロシア人の生活においてどのような位置を占めているのかをお伝えします。
読者の方から、最近のロシア人はウォッカを飲むのかという質問が寄せられました。正直なところ、外国に行ったり、外国人と交流することの多いロシア人は、頻繁にこの質問に答えることを余儀なくされています。中には、特に本人が飲まない場合だと、この質問にはもうウンザリだと正直に言う人さえいます。しかし、どうしようもありません。実際、ウォッカを飲むロシア人のイメージが世界中に広まっているのですから。ウォッカは、外国人がロシアについて連想する主要なステレオタイプのひとつです。このイメージがどこから来たのか、どれくらいの現代人がウォッカを飲むのか、調べてみましょう。
好奇心旺盛な読者から次のような質問が届きました。「サモワールはどこから来たの?構造はどうなっているの?どの程度使われているの?何のために長靴をかぶせるの?」 スプートニクがQ&Aのコーナーでこれらの質問にお答えします。
「ダーチャ」は、ロシア人の生活と文化に欠かせないものです。ダーチャとは、郊外にある別荘のことで、街に暮らす人々が都会の喧騒から逃れ、休息し、新鮮な空気を吸ったり、たくさんの仲間たちが集ったり、お祝い事を催したりする場所です。多くの人々は、別荘地に夏や冬に休息するための家を所有し、この場所を基本的に夏季の家庭野菜や果物づくりに利用する人もいます。
スプートニクQ&Aのコーナーでは、読者の皆さまのご質問にお答えします。「日本の家庭でも簡単に作って食べられるようなフクースナな(おいしい)ロシア料理はありませんか?」という質問が読者のY.M. さんから届きました。 今回、スプートニクは魚のスープ「ウハー」の作り方、チョコレートソーセージの材料、ロシアで一番人気の飲み物などをご紹介します。これらはすべて、とても簡単にできるロシア料理です!
スプートニクQ&Aのコーナーでは、読者の皆さまのご質問にお答えします。「ロシアの自動車教習所について教えてください」という質問が読者のO.M.さんから届きました。スプートニクは今回、自動車教習所の料金やカリキュラム、外国人がロシアで運転免許を取得できるのかどうかをお伝えします。
スプートニクQ&Aのコーナーでは、読者の皆さまのご質問にお答えします。「ロシア人の間で、どんなファッションやアイテムがこの夏に流行っているのか?」という質問が読者のK.A.さんから届きました。スプートニクは、ロシア人の夏の服装、ロシアの夏の飲み物や食べ物、ロシア人の夏の過ごし方をご紹介します。ロシアで現地に馴染みたいと思う方々は、是非、この記事をお読みください!
読者のO.M.さんから次のような質問が寄せられた。プーチン大統領にも秋田犬が送られましたが、日本犬の知名度はどの程度でしょうか?ちなみに柴犬はどうでしょう?スプートニクはこの質問の答えを探すべく、柴犬のブリーダーを訪れた。
スプートニクQ&Aのコーナーでは、読者の皆さまのご質問にお答えします。「モスクワで有名なレストランについて知りたい」という質問が読者から届きました。スプートニクがモスクワで最も有名なレストランをご紹介します。モスクワを訪れた際にどのレストランに行くか、選んでみてください!
スプートニクQ&Aのコーナーでは、読者の皆さまのご質問にお答えします。「モスクワのクレムリンの壁の墓所について教えてください。」という質問が読者のK.M.さんから届きました。ソ連は行列が多いことで有名だった。しかし、ソ連崩壊を経てもなお続く行列がある。それは、赤の広場のレーニン廟の行列だ。クレムリンの壁のそばには、常緑のモミの木陰に、世界の歴史に名を刻んだヨシフ・スターリンなどのソ連の指導者、宇宙飛行士、学者、文化人が眠っている。
「ロシア国民の家計はどのように形成されているのか」という質問が読者のI.T.さんから届きました。社会学博士のミハイル・チェルヌィシ氏は「まず何よりも、給料もしくは年金で形成されている」と答えた上で、市場経済移行の道に立って間もないロシアには、まだ資金を有効に運用する方法があまりにも少ないと説明します。スプートニクは、ロシア国民がどのような貯蓄を行っているのかという質問にお答えします。
恒例となったスプートニクQ&Aのコーナーでは、読者K.M.さんの、クラスノダール米について教えてほしいというご質問にお答えします。品種は何なのか、どこで栽培されているのか、どんな料理に使えるのかをお伝えします。
スプートニクQ&Aのコーナーでは、読者の皆さまのご質問にお答えします。読者のK・Nさんから次のような質問が届きました。 「おととし島根県は、モスクワのマルフォ・マリインスカヤ修道院(ロシア語:Марфо-Мариинская обитель)に牡丹(ロシア語:Пион)の花のなえをプレゼントしましたが、今年はもう花が咲きましたか?」