Sputnik 日本
他言語
ログイン
登録
ログアウト
18:02
2021年01月23日
新型コロナウイルス
ホーム
国際
日本
政治
経済
社会
オピニオン
マルチメディア
ビデオクラブ
アフリカ
中東
欧州
米国
アジア
ロシア
災害・事故・事件
テック&サイエンス
文化
スポーツ
エンタメ
写真
インフォグラフィック
動画
風刺画
検索
COVID-19
感染者:
回復者:
死亡者:
JHU CSSE
科学
1491
結果
最新
人気
2021年01月20日 06:25
スマートウォッチが症状が現れる前にコロナウイルス感染を診断=米国研究者
スマートウォッチが新型コロナウイルスの症状が現れる前に感染を診断する。米国の研究者らがCBSニュースに語った。
2021年01月20日 04:11
オーストラリア沿岸の深海で科学的に未確認の肉食性の海綿種を発見
研究者らがグレートオーストラリア湾 でこれまで科学的には確認されていない肉食の海綿動物種を発見した。この生物は数千メートルの深海に生息している。研究に関するプレスリリースが科学系サイト「Science Media Exchange」で発表された。
2020年12月29日 06:03
日本の研究者 血液の不可逆的老化のメカニズムを解明
日本の東京大学医科学研究所の研究者らが、これまで明らかではなかった血液の老化メカニズムを解明した。このメカニズムによって造血細胞は再び活性化することはない。研究報告が医学誌『Journal of Experimental Medicine』で発表された。
2020年12月29日 05:00
研究者が開発 「スーパーバクテリア」に対する「スーパー抗生物質」
米国の研究者らは、抗生物質と免疫調整剤の特性を融合させた化合物の1種を発見した。これらはバクテリアに直接的な作用を与え、薬に対する抵抗力を持つ一部のバクテリアへの迅速な免疫反応を可能にする。学術誌『ネイチャー』で発表された。
2020年12月27日 05:18
米・NZの研究チーム 嗅覚刺激小型デバイス開発 パーキンソン病やアルツハイマー病の症状緩和へ
嗅覚神経を刺激する携帯デバイスが開発され、注目を浴びている。この一見珍しい方法でパーキンソン病やアルツハイマー型認知症の症状が改善される可能性も出てきた。米国とニュージーランドの研究者がまとめた研究論文が学術誌Frontiers in Neuroscienceに掲載されている。
2020年12月26日 16:14
英国 コロナ感染予防薬を試験中
英国の研究者らは新型コロナウイルス感染予防薬の試験を行っている。新薬の予防効果は6カ月から12カ月。英紙ガーディアンが報じた。
2020年12月25日 07:40
研究者らが再生可能なスマートフォンの素材を創造
韓国の研究者らが、ひび割れや欠けを再生することが可能なスクリーン用の素材を開発している。韓国科学技術研究所のグループによる研究がサイト「Sciencealert」で公表された。
2020年12月25日 01:07
研究者が公表 コロナウイルスに対する免疫の持続性に関する詳細データ
オーストラリアの研究者らが、コロナウイルスが完治した患者の血液内の記憶細胞で免疫の検査を行う特別な方法を開発した。新型コロナウイルスに対する免疫は少なくとも8か月は維持されることが判明した。研究結果が『Science Immunology』誌で公表された。
2020年12月23日 13:11
月面で新たに10万超のクレーターが発見
機械学習法を使い、研究者らがこれまで確認されていない月面のクレーター約10万9000個を確認、そのうち約1万9000個の形成時期を計算することに成功した。研究結果が学術誌『ネイチャー コミュニケーションズ』で発表された。
2020年12月19日 18:40
スパコン「富岳」がコロナ禍を救うか?その能力と限界は? 「富岳」の開発責任者が語った
世界中の研究者が新型コロナウイルス問題への答えを一瞬でも早く見つけようと努力している。このプロセスを最大限に加速するため、日本の研究者はスーパーコンピューター「富岳」に助けを求めている。「富岳」がウイルスとの闘いにどう役立つのか?「富岳」の類い稀なる能力とその限界とは?「富岳」の開発責任者である理化学研究所の計算科学研究センター長、松岡聡氏が外国メディアに語った。
2020年12月06日 05:21
新型コロナウイルスをブロックする3つの食品
米国の学者らは新型コロナウイルス (SARS-CoV-2)に関する研究を行い、ブドウ、チョコレート、緑茶に含まれる化合物には新型コロナウイルスをブロックする力があることを発見した。Frontiers in Plant Science誌に掲載された。
2020年12月04日 06:00
BCGワクチン、新型コロナとの闘いに効果 ロシアの学者が明らかに
ロシアの学者らは、結核に対するワクチン(BCGワクチン)が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大スピードを抑え、症状を軽減することを明らかにした。サンクトペテルブルク国立大学が発表した。研究結果が学術雑誌Juvenis scientiaに掲載された。
2020年12月04日 05:08
ストレスホルモンのノルアドレナリンが、がんの再発を引き起こす可能性がある
ストレスを感じた時に放出されるホルモンのノルアドレナリンが、がん細胞を再活性化することを学者らが発見した。これは、がんの再発を引き起こす可能性がある。研究結果がScience Translational Medicine誌に掲載された。
がん治療最先端 「21世紀のペスト」とどう戦うか
2020年12月03日 14:02
小惑星「リュウグウ」のサンプルで地球生命の起源の謎が解ける? 次のミッションは小惑星から地球を守ることに繋がる? ミッションマネージャーが語る
日本の小惑星探査機「はやぶさ2」が長年に及ぶミッションの最終段階を終了する。探査機は地球から3億キロ離れた場所にある小惑星リュウグウの砂や岩石のサンプルを地球に持ち帰る。待望のサンプルが入ったカプセルは12月6日にオーストラリアに送り届けられることになっている。この重要な出来事を前に、「はやぶさ2」プロジェクトチームの吉川真ミッションマネージャーが外国の記者団を前に、このサンプルがどのような秘密を明らかにしてくれるのか、また「はやぶさ2」の次のミッションはどのような特徴を持つものとなるのか、語った。
2020年12月02日 13:10
専門家らが研究 血液検査でアルツハイマー症を分析
欧州の研究者らが血液検査でアルツハイマー症の分析を行う方法を開発した。この方法は、可能な限り早期に対応を開始する必要があることから、不治で死の危険性のあるこの病気の対策にとって決定的な意義をもつことになる。研究について雑誌『Nature Aging』で発表された。
2020年12月02日 05:11
プエルトリコでアレシボ天文台の大型電子望遠鏡が崩壊【写真】
プエルトリコに位置する世界最大の天文台の1つ「アレシボ」がアンテナの照射装置の落下から崩壊した。ロシア科学アカデミーの一員で科学プログラム「ラジオアストロン」の指導者であるユーリー・コバレフ氏が自身のフェイスブックで明らかにした。
2020年12月02日 00:09
インドで新型コロナ用ワクチン「スプートニクV」の臨床試験開始
インドでは、中央医薬品研究所の必要な認可を受けた後、新型コロナウイルス用ワクチン「スプートニクV」の第2・3段階の臨床試験が開始された。
2020年11月30日 23:06
パンデミックはなぜ阻止できない? 研究者らが理由を解明
トルコ人研究者らはSARS-CoV-2の感染では無症状の患者の方が症状の出ている患者よりもウイルス負荷が高いことを発見した。研究者らはこの特徴こそが新型コロナウイルスが他の感染症と異なる点であり、各国政府の尽力にも関わらず、感染抑制が功を奏さない原因は、無症状者が感染していることを知らずに活発に動き回って、蔓延させることにあると指摘している。研究結果は学術誌「インフェクション」上に公開された。
2020年11月30日 06:55
研究者が指摘 幸福な家庭にとって重要な特性
米国ロチェスター大学の心理学者らは、幸福で強固な家庭を築くために重要な個人の特性は、心理的な柔軟さだと考えている。研究結果が『Journal of Contextual Behavioral Science』に発表された。
2020年11月29日 05:24
英国で最古の樹木の1つが性別を転換
英国のウェールズで最古の樹木の1つが性別を雌に転換した。この樹木はブレコン町近くの集落に生えている。地元メディア「The Brecon and Radnor Express」紙が報じた。
続きを見る
2021年01月20日 04:11
オーストラリア沿岸の深海で科学的に未確認の肉食性の海綿種を発見
研究者らがグレートオーストラリア湾 でこれまで科学的には確認されていない肉食の海綿動物種を発見した。この生物は数千メートルの深海に生息している。研究に関するプレスリリースが科学系サイト「Science Media Exchange」で発表された。
2021年01月20日 06:25
スマートウォッチが症状が現れる前にコロナウイルス感染を診断=米国研究者
スマートウォッチが新型コロナウイルスの症状が現れる前に感染を診断する。米国の研究者らがCBSニュースに語った。
2021年01月20日 04:11
オーストラリア沿岸の深海で科学的に未確認の肉食性の海綿種を発見
研究者らがグレートオーストラリア湾 でこれまで科学的には確認されていない肉食の海綿動物種を発見した。この生物は数千メートルの深海に生息している。研究に関するプレスリリースが科学系サイト「Science Media Exchange」で発表された。
2021年01月20日 06:25
スマートウォッチが症状が現れる前にコロナウイルス感染を診断=米国研究者
スマートウォッチが新型コロナウイルスの症状が現れる前に感染を診断する。米国の研究者らがCBSニュースに語った。
新着ニュース
新着
今週の人気記事
17:55
日本の新型コロナによる死亡者数が5000人を超える
17:15
「米史上最高額」 2020年米大統領選の選挙資金
16:28
スポーツ医がコメント 新型コロナ完治者はいかにトレーニングを行うか
15:30
米国で新型コロナ用ワクチンの混合が許可
14:45
憶測かそれとも避けがたい事実か? 東京五輪中止に関するタイムズ紙の記事
ニュース一覧
日本政府、東京五輪の中止で内部合意=英タイムズ紙
新型コロナの回復者の3分の1が再入院し、8人に1人が死亡=デイリー・テレグラフ
新型コロナ罹患の2ヶ月後に現れる外見上好ましくない影響
フィリピンでマグニチュード7の地震
Windows 10が故障 原因はあるリンクの機能
ニュース一覧
おすすめ
マルチメディア
写真
動画
インフォグラフィックス
今週のベストショット 1月16日―1月22日
今週のニュース 1月16日―1月22日
世界中で発見される新型コロナウイルスの新種
登録
E-mail
ハンドルネーム
パスワード
パスワードの確認
ログイン
秘密保持規約
下記の「登録」ボタンをクリックすると、貴殿の個人情報の処理と、個人情報保護方針への貴殿の同意が確認されたことになります。
登録する
* 空欄はすべて入力してください
先に進むにはE-mailの確認が必要です。E-mailに確認のためのインストラクションが送られました。
OK
パスワードの復元
e-mailを入力
絵からコードを入力
復活させる
ログイン
秘密保持規約
成功!パスワード復元の案内が次のアドレスに送られました
OK
登録
jp.sputniknews.comにプロフィールを持っていますか?
はい
いいえ
登録
ようこそ
e-mail
パスワード
名前を記憶させる
ログインする
jp.sputniknews.comにプロフィールを持っていません
登録
パスワードをお忘れですか?
秘密保持規約
OK
登録
ようこそ
e-mail
ハンドルネーム
次
ログイン
jp.sputniknews.comにプロフィールを持っています
OK
プロフィールを削除
jp.sputniknews.comからプロフィールを削除されますか?
はい
いいえ
プロフィールが削除されました。プロフィールの再現は削除後30日以内であれば、登録の際のこちらからの送信メールにあるアドレスから可能です。
閉じる
Votre message a été envoyé!
ログイン
e-mail
パスワード
名前を記憶させる
ログインする
登録
パスワードをお忘れですか?
秘密保持規約
Log in with Facebook
VK.com経由でログイン
Sign in with Google
OK