原発に負けない「希望の牧場」  福島県浪江町の畜産農家、吉沢正巳さんインタビュー  震災と原発事故、汚染地域での生活、反原発活動について聞く

© 写真 : 希望の牧場・ふくしま希望の牧場、餌やり
希望の牧場、餌やり - Sputnik 日本, 1920, 11.03.2021
サイン
畜産農家の吉沢正巳さん(67)は、2011年、福島第一原発事故発生後、原発から半径20キロ圏内にある警戒区域から避難しようとしなかった1人である。震災と原発事故から10年経った今、浪江町では、その放射線量の高さから、大部分が生活に適さない状態のままとなっている。しかし、吉沢さんは今も「希望の牧場・ふくしま」で、被ばくした牛の世話を続けながら、ただ何かを望むだけでなく、行動に移すよう人々に訴えかけている。そんな吉沢さんが「スプートニク」の取材に応じ、当時の悲劇的な状況を振り返りつつ、福島の現在と未来について語ってくれた。

この記事には動物の死骸写真が含まれています。閲覧の際はご注意ください。


父の遺産である牧場を「絶対に守る」との思い

実は吉沢さんは福島県出身ではない。生まれ育ったのは千葉県四街道で、東京農業大学を卒業した後、千葉にあった牧場を福島県浪江町に移した父親とともに福島に移り住んだ。

その父親が1980年に不慮の事故により66歳で他界したことから、吉沢さんは兄とともに牧場を運営していくことになった。そこで、「希望の牧場」は、吉沢さんにとって、大切な父親の思い出となった。そして、父親が必死で手にしたその遺産を守っていくことが、吉沢さんにとって重要なことであった。

© 写真 : 希望の牧場・ふくしま希望の牧場(福島第一原発から14キロ地点)
原発に負けない「希望の牧場」  福島県浪江町の畜産農家、吉沢正巳さんインタビュー  震災と原発事故、汚染地域での生活、反原発活動について聞く - Sputnik 日本, 1920, 11.03.2021
希望の牧場(福島第一原発から14キロ地点)

吉沢さん:「うちの父親は若い頃、中国大陸の満洲という、ソ連国境との近い黒竜江省の開拓団に参加しました。日本が戦争に負けた後、親父はシベリアに抑留されました。3年ほどバイカル湖の辺りで、森林伐採の労働を強いられたんです。抑留生活の中、大勢の日本人の仲間が、寒さと栄養失調で死んだそうです。抑留生活が終わって、父親は千葉県四街道に戦後開拓で入りました。当時の日本は侵略戦争を推し進め、国民の皆をそれに動員して、本当に大変な時期でした。ですので、吉沢の家のルーツというのはそういう歴史にあるというふうに思っています」。

東日本大震災 - Sputnik 日本, 1920, 09.03.2021
震災から10年 死者1万5899人 行方不明者は2526人に
吉沢さんは、国によって「棄民にされた」父親の運命を自身もなぞっているように感じると嘆く。

吉沢さん:「元総理大臣の安倍晋三さんは僕と同じ年で、彼のルーツは岸信介さんにあります。満洲開拓を計画して、推進したその責任者で、A級戦犯です。しかし、岸信介は戦後、復活して総理大臣になりました。

安倍晋三さんは福島原発事故の後、東京オリンピックを引っ張ってきました。全部はアンダーコントロールと言っていましたけれど、東京オリンピックは、結局、延期されて失敗したじゃないですか。僕は浪江町の姿をずっと見ていて、『復興五輪』なんて嘘だと強く感じています」。

© 写真 : 希望の牧場・ふくしま自殺の現場で手を合わせる吉沢さん
原発に負けない「希望の牧場」  福島県浪江町の畜産農家、吉沢正巳さんインタビュー  震災と原発事故、汚染地域での生活、反原発活動について聞く - Sputnik 日本, 1920, 11.03.2021
自殺の現場で手を合わせる吉沢さん

「放射能を浴びるという覚悟をした」: 3.11東日本大震災について

東日本大震災が発生するまで、吉沢さんは東京電力福島第一原発から北西約14キロに位置する牧場で、責任者として330頭の黒毛和牛を育てていた。

吉沢さん:「地震のときは、隣の南相馬市のホームセンターで買い物をしていました。そこで大地震にあって、津波が来るという放送が始まったんです。大変だということで、すぐ牧場の方に戻りました。

福島第一原子力発電所 - Sputnik 日本, 1920, 06.03.2021
「原子力の将来は暗い」 2050年「カーボン・ニュートラル」と日本のエネルギー政策について専門家が語る
11日の地震と津波の後、夜から原発がおかしくなったわけです。翌日、12日はもう1号機が爆発しました。浪江町は全町避難ということが決まって、みんな大急ぎで逃げようとしていたんです」。

1号機に続いて、3月14日には3号機が爆発、15日には2号機炉心損傷が発生し、4号機も爆発した。「すごい音でした」と吉沢さんは回想する。「わたしは牧場で、姉と姉の長男坊の3人で暮らしていたんですけれど、ここにいてはもうダメだということになりまして、2人には千葉県四街道の姉の元の家の方に戻ってもらったんです。僕は1人で牧場に残りました」と吉沢さんは言う。

3月17日、自衛隊による放水作業が始まり、空と地上から放水が行われることになった。そのとき、吉沢さんは望遠鏡で放水の様子を見ていたが、そのときに噴き上がる白い蒸気のようなものを目にしたという。それを見た吉沢さんは、チェルノブイリ原発の事故を思い出し、自衛隊の人たちは恐ろしい死を迎えることになるのだろうと思ったと話す。

その後、吉沢さんはただの傍観者ではいられないと思い、牧場内のタンクに「決死救命、団結!」と書くと、3月18日、抗議行動を起こすため、東京にある東電の本社に向かった。

© 写真 : 希望の牧場・ふくしま「決死救命 団結!」(希望の牧場)
原発に負けない「希望の牧場」  福島県浪江町の畜産農家、吉沢正巳さんインタビュー  震災と原発事故、汚染地域での生活、反原発活動について聞く - Sputnik 日本, 1920, 11.03.2021
「決死救命 団結!」(希望の牧場)

吉沢さん:「東電本社に乗り込んで、2つのことを言いました。330頭の牛は多分全滅すると。俺は放射能で牧場に帰れないんだと。裁判をやるから、必ずこれを弁償しろと言いました。それから、何で東京電力は第一原発から逃げるんだと。自衛隊が決死の覚悟で対応しているんだから、お前たちも撤退せず事故を収束するべきだと言ったんです。総合の主任の東電の係は泣いて聞いていたんですよ」。

それから1週間ほど車の中で寝泊まりしながら東京に滞在した吉沢さんは、農水省や原子力安全・保安院などを訪ね、自分の主張を訴え続けた。

前宮城県岩沼市長・井口経明さんに聞く、非常時のリーダーのあるべき姿 - Sputnik 日本, 1920, 09.03.2021
前宮城県岩沼市長・井口経明さんに聞く、非常時のリーダーのあるべき姿:津波対応の後悔と教訓
その後、自分の会社がある二本松市に向かった。

吉沢さん:「会社の社長、村田さんが浪江町の牛たちを見捨てないようにしようと言い出したんです。社長と2人で牛に餌を届けようということで、3日に1度、トラックに餌を乗っけて、機動隊の作ったバリケードを乗り越え、壊しながら、餌を浪江の牧場に届けていました。牛たちはその餌で生きることができたんです」。

5月12日、政府は福島第一原発20キロ圏内に残された家畜の殺処分を決定した。吉沢さんと社長は、その決定に猛烈に反対した。「僕は自分たちが放射能を浴びるということはわかっていたし、これは覚悟をしていました。牛飼いだから、牛を見捨ててならないというふうに強く思ったんです」と吉沢さんは語る。

© 写真 : 希望の牧場・ふくしま双葉町で遭遇した放れ牛の群れ
原発に負けない「希望の牧場」  福島県浪江町の畜産農家、吉沢正巳さんインタビュー  震災と原発事故、汚染地域での生活、反原発活動について聞く - Sputnik 日本, 1920, 11.03.2021
双葉町で遭遇した放れ牛の群れ

「この牛たちは、福島の原発放射能漏れ事故の生きた証拠として生かす意味がある」

吉沢さんによれば、浪江町全体で、少なくとも1,500頭の牛が餓死、または病死し、1,800頭ほどが国によって殺処分された。

© 写真 : 希望の牧場・ふくしま死んだ子牛の肉をむさぼる野良化した犬
死んだ子牛の肉をむさぼる野良化した犬 - Sputnik 日本
1/5
死んだ子牛の肉をむさぼる野良化した犬
© 写真 : 希望の牧場・ふくしま牛舎につながれたまま餓死した牛
牛舎につながれたまま餓死した牛 - Sputnik 日本
2/5
牛舎につながれたまま餓死した牛
© 写真 : 希望の牧場・ふくしま殺処分された野良牛
殺処分された野良牛 - Sputnik 日本
3/5
殺処分された野良牛
© 写真 : 希望の牧場・ふくしま牛の墓場
牛の墓場 - Sputnik 日本
4/5
牛の墓場
© 写真 : 希望の牧場・ふくしま原発から14キロの被ばく牛に白い斑点が出現
原発から14キロの被ばく牛に白い斑点が出現 - Sputnik 日本
5/5
原発から14キロの被ばく牛に白い斑点が出現
1/5
死んだ子牛の肉をむさぼる野良化した犬
2/5
牛舎につながれたまま餓死した牛
3/5
殺処分された野良牛
4/5
牛の墓場
5/5
原発から14キロの被ばく牛に白い斑点が出現

現在、浪江町では、吉沢さんの牧場を含め、6カ所で牛の世話が続けられている。吉沢さんを含めて、6人の畜産農家が牛の世話を続けており、被ばくした牛350頭が、国の方針に反する形で生きている。そして、そのうちの3分の2にあたる約230頭が吉沢さんの牧場にいる。

吉沢さん:「この牛は経済的にまったく価値がない。出荷してはいけない、肉にしちゃいけない、移動してもいけない、搬出してもいけない。しかし、なぜ僕たちが、このお金にならない牛を飼うのかというと、非常に議論して考えた末、福島の原発放射能漏れ事故の生きた証拠としてこの牛たちは生かす意味があると考えたからなんです。この牛たちを生かしながら、日本が福島の原発事故の反省に立って、もう原発を止めましょうという時が来るまで頑張ろうという考えなんです」。

© 写真 : 希望の牧場・ふくしま大熊町で放れ牛を保護する吉沢さん
原発に負けない「希望の牧場」  福島県浪江町の畜産農家、吉沢正巳さんインタビュー  震災と原発事故、汚染地域での生活、反原発活動について聞く - Sputnik 日本, 1920, 11.03.2021
大熊町で放れ牛を保護する吉沢さん

吉沢さんの牧場の運営は、支援者らからの寄付金で成り立っている。しかし、震災から10年経って、募金がなかなか集まらないこともある。そんなときは、東京電力からもらった賠償を崩しながら、牛たちのお世話をしていると言う。 

自家製街宣車に「カウ・ゴジラ」を乗せ北海道から沖縄へ 海外でも講演

また吉沢さんは牧場の運営以外の活動にも忙しくしている。新型コロナウイルスの感染が拡大するまで、吉沢さんは、日本全国で積極的に講演活動を行っていた。外国で講演をしたこともある。講演の回数は10年間で150回以上になるという。

吉沢さん:「北海道から沖縄まで行って、学校などで演説をずいぶんやりました。東京のハチ公でも。外国から招待されて講演することも増えて、インドやフランスなどに行きました。最後は去年の2月にヨルダンに行って、浪江のお話をしました」。

© 写真 : 希望の牧場・ふくしま首相官邸前で「原発を乗り越える社会」を訴える吉沢さん
原発に負けない「希望の牧場」  福島県浪江町の畜産農家、吉沢正巳さんインタビュー  震災と原発事故、汚染地域での生活、反原発活動について聞く - Sputnik 日本, 1920, 11.03.2021
首相官邸前で「原発を乗り越える社会」を訴える吉沢さん

さらに吉沢さんは、宣伝用の軽ワゴンに車載スピーカーを搭載した「自家製街宣車」で日本全土を移動している。街宣車には、九州大学の知足美加子さんが作ってくれた「カウ・ゴジラ」を同乗させている。この「カウ・ゴジラ」はゴジラのような音を出すそうだ。

牛でゴジラを作ろうというアイデアは、「シン・ゴジラ」を見て思いついたという。「ゴジラは核実験によって生まれて、牛たちは原発事故によって放射能を浴びながら『カウ・ゴジラ』になったということです」と吉沢さん。

しかし、このような活動を行う中で、吉沢さんは非難されたり、心ない言葉をかけられたりするという。

吉沢さん:「『福島に放射能があるので、来ないでくれ』とか言われることもあります。こういうふうに福島を差別している人もいるんです。でも、東京の皆さんだって、福島の電気で暮らしているんですよ。だから関係ないとか、自分さえ良ければいいとかは、そういうことではないんですよ。この原発事故の後、原発の時代を日本がどうするかを考えてもらいたいんです。原発の時代を乗り越えることが大事なんですよ」。

© 写真 : 希望の牧場・ふくしま柏崎刈羽原発前で再稼働反対を訴える吉沢さん
原発に負けない「希望の牧場」  福島県浪江町の畜産農家、吉沢正巳さんインタビュー  震災と原発事故、汚染地域での生活、反原発活動について聞く - Sputnik 日本, 1920, 11.03.2021
柏崎刈羽原発前で再稼働反対を訴える吉沢さん

講演や街宣活動を行う一方、吉沢さんは選挙にも出馬している。2018年に浪江町長選に無所属で立候補したのである。当選したことはないが、吉沢さんは当選することが目標ではないと言い切る。吉沢さんにとっては、できるだけ多くの人々を前に、自分の考えを訴えることができる貴重な場なのである。

吉沢さん:「浪江町の馬場町長はガンのためなくなりました。その姿を見ながら、非常に感じるものがあって、中学校に行って、子どもたちと話をしてきて、考えと行動という意味で、皆さんにそういう人になって欲しいと言いました」。

「浪江は、町でなく村みたいな姿になった」

2017年3月31日、 浪江町では「避難指示解除準備区域」と「居住制限区域」の避難指示が解除された。吉沢さんの「希望の牧場」はかつての「居住制限区域」に位置している。しかし、浪江町全体において、居住可能な区域はきわめて少ない。

「ヴォイス・オブ・フクシマ」久保田彩乃さん - Sputnik 日本, 1920, 08.03.2021
「福島の子ども、メディアに強い人材に育てたい」番組作りを通して震災の記憶を継承
吉沢さん:「問題なのは汚染のひどい『帰還困難区域』で、浪江町の全面積の80%なんです。ですので、浪江町の人々はもう諦めたんです。これではもう帰れない、住めないと。だから別のところに新しく土地を見つけて家を新しく作ることにしました」。

「帰還困難区域」では除染作業が行われているが、吉沢さんによれば、山間部や森林、山林で除染作業を行うのはほとんど不可能だという。

吉沢さん:「つまり、そこには傾斜があったり、木がいっぱい植わっているので作業ができないんです。そういうところはほったらかしで何もできないんです。除染といっても、部分的にしかできないんです。面積も広いため、人も時間もお金もかかります。10年を経て、線量は下がってきましたけれども、完全になくなるのには待つしかないと思います。僕たちはその頃にはもういなくなっちゃうと思います」。

原発事故以前、浪江町の人口は約2万1000人だったが、避難解除後に町に戻った人はわずか5〜6%である。

吉沢さん:「役場の方では1,500に戻ったと言っていますけれど、それは作業関係の人たちを含めるとそういう数になるだけです。実際的な数としては、戻った人は700〜800人ぐらいです。町ではなくて村みたいな姿になったんです」。

福島の果樹農家・菊田透さんインタビュー - Sputnik 日本, 1920, 10.03.2021
「風評被害、廃炉になれば完全克服」福島の果樹農家・菊田透さん、冷蔵庫に桃があふれた日々を振り返る
「復興五輪」を批判する一方で、吉沢さんは、浪江町には現在、実際、非常に多くの資金が投じられているとも指摘する。

吉沢さん:「避難解除になったところでは、いま、復興拠点というものの工事が、国の予算を使って盛んに行われています。浪江町の役場の隣に『道の駅』という観光施設が大規模にできました。また、昨年には、水素製造施設の開所式が行われました。そういうのは本当に浪江町が生まれ変わる姿を象徴していると思います。

ところが、町全体を見ると、住宅解体工事がものすごくあるんですよ。約5000棟の住宅解体工事が町で行われています。みんなもう帰ってこないで、家を片付けて、『はい、さようなら』という現実なんです」。

加えて、吉沢さんによれば、浪江町で、米作りが本格的に始まろうとしている。しかし、吉沢さんはこれは簡単にできるものではないと考えている。

福島学院大・桜田葉子学長インタビュー - Sputnik 日本, 1920, 11.03.2021
女性と子どものため復興に奔走した10年:福島学院大・桜田葉子学長「20キロ圏内と圏外のギャップ大きい」
吉沢さん:カントリーエレベーターという、米の収穫施設の工事が先ほど開始されました。ところが、浪江町は一番放射能が流れた場所なんです。浪江町の水源のダムには放射能がすごく残っているんです。でも、国はダムの水は心配ない、放射能の反応は出ないと言っています。本当に放射能の影響がまったく心配ないのかは少し疑問です。だって、牧場の場所でも、汚染が酷いところでは今も時間あたり2マイクロシーベルト(基準値は0.5)あるのですから」。

また、昨年の4月から津波で壊滅状態にあった請戸漁港も本格的に再開した。もっとも、吉沢さん曰く、漁船の数は今のところ5分の1ぐらいしかないという。しかし、吉沢さんが何よりも懸念しているのは、南6キロの場所で、福島第一原発が汚染水を海に流すということがしきりに言われていることである。最近、福島県沖で獲れた魚から、日本で定められている基準値の5倍以上の放射性物質が検出されたというニュースもこうした疑問をさらに強めるものとなっている。

「希望の牧場」は何を希望しているのか?

吉沢さん:「浪江町は放射能汚染のひどい場所だったので、私の感じでは絶望的な場所だったんです。だからそういう名前を牧場につけました。

人間として生きるにあたって、希望が一番大事なものだと強く思ってきたんです。『絆』という言葉と『希望』という言葉がキーワードで、その2つを繰り返して使いました。しかし、絆はもう終わったんですよ。だって、浪江町にはもうみんな戻ってこないし、みんな散り散りバラバラです。希望を失った人は避難の人たちの中にもいて、生きている意味がないと非常に精神的に病んでしまうんですよ。だからこそ希望というものが本当に大事なんです」。

© 写真 : 希望の牧場・ふくしま福島第一原発に乗り込む吉沢さん
原発に負けない「希望の牧場」  福島県浪江町の畜産農家、吉沢正巳さんインタビュー  震災と原発事故、汚染地域での生活、反原発活動について聞く - Sputnik 日本, 1920, 11.03.2021
福島第一原発に乗り込む吉沢さん

しかし、同時に吉沢さんは、「希望」とは、自分自身の手で作り出すものだと強調する。

Волны во время шторма - Sputnik 日本, 1920, 10.03.2021
フクシマ 「原発事故は特定の場所で起こるものだが、原発の被害はどこででも起こる」
吉沢さん:「希望というのは、与えられるとか、用意されるとか、誰かがくれるとか、そういうものじゃないんです。自分の希望を考えて作り出すものだと思います。行動によって希望へ繋がっていくんだよと、僕は常にこの10年間、繰り返し考えてきてわかったことです。模様眺めをしたり、ただ待っているだけではダメなんです」。

吉沢さんは日本の人々に対し、福島で起きたことに無関心でいることなく、日本の脱原発に向けた動きに、積極的に参加してくれることを期待しているという。

吉沢さん:「僕は3月6日に67歳になりました。残りの人生は被ばく牛と共に頑張っていきながら、放射能が残っている牧場でこれからも牛のお世話を続けていきます。そしてみんなに『原発を終わりにしよう。原発がなくてもやっていける。日本のエネルギーの未来のために国民がもっと頑張って、世話をしなければ』ということを言い続けていきたいと思っています」。

© 写真 : 希望の牧場・ふくしま紐が顔に食い込んだ放れ牛を(通称たてご)助ける吉沢さん
原発に負けない「希望の牧場」  福島県浪江町の畜産農家、吉沢正巳さんインタビュー  震災と原発事故、汚染地域での生活、反原発活動について聞く - Sputnik 日本, 1920, 11.03.2021
紐が顔に食い込んだ放れ牛を(通称たてご)助ける吉沢さん
ニュース一覧
0
コメント投稿には、
ログインまたは新規登録が必要です
loader
チャットで返信
Заголовок открываемого материала