https://jp.sputniknews.com/20220709/nasa-11913254.html
NASAの望遠鏡 「最も深い宇宙」を撮影するテストに成功
NASAの望遠鏡 「最も深い宇宙」を撮影するテストに成功
米航空宇宙局(NASA)のジェイムズ・ウェッブ望遠鏡が、「最も深い宇宙」を撮影するテストに成功した。同局がウェブサイトで発表している。 2022年7月9日, Sputnik 日本
2022-07-09T08:06+0900
2022-07-09T08:06+0900
2022-07-12T20:06+0900
it・科学
天文学
nasa
研究
宇宙
テック&サイエンス
/html/head/meta[@name='og:title']/@content
/html/head/meta[@name='og:description']/@content
https://cdnn1.img.jp.sputniknews.com/img/662/13/6621389_0:192:2048:1344_1920x0_80_0_0_0dcf0b9c158cb0c0fefb362479a64965.jpg
NASAによると、現在望遠鏡で観測可能な初期の宇宙はビックバンから約3億3000万年後までだという。宇宙の膨張により、最も遠い天体からの光は紫外線から赤外線へと変化するが、赤外線観測用のジェイムス・ウェッブ望遠鏡だとより遠い宇宙を詳細にとらえることができるという。同望遠鏡は今回、32時間にわたって72回の露出を行い、「最も深い宇宙」を撮影することができたという。NASAによると、11日にその画像を公開する。遠くにある非常に暗い天体を最適条件で撮影したわけではなかったが、それでも望遠鏡はそういった天体をとらえたという。ジェイムス・ウェッブ望遠鏡は、現在時点で最も遠い天体を撮影することができた。スプートニクは以前、ハッブル宇宙望遠鏡が地球から最も遠く、観測可能な星であるエレンデルの光を検出したと報じた。関連ニュース
https://jp.sputniknews.com/20220702/14-11802852.html
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
2022
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
ニュース
jp_JP
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
https://cdnn1.img.jp.sputniknews.com/img/662/13/6621389_0:0:2048:1536_1920x0_80_0_0_db6c628f47fe8f914e8573f0ab88c3f1.jpgSputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
Sputnik 日本
feedback.jp@sputniknews.com
+74956456601
MIA „Rosiya Segodnya“
天文学, nasa, 研究, 宇宙, テック&サイエンス
NASAの望遠鏡 「最も深い宇宙」を撮影するテストに成功
2022年7月9日, 08:06 (更新: 2022年7月12日, 20:06) 米航空宇宙局(NASA)のジェイムズ・ウェッブ望遠鏡が、「最も深い宇宙」を撮影するテストに成功した。同局がウェブサイトで発表している。
NASAによると、現在望遠鏡で観測可能な初期の宇宙はビックバンから約3億3000万年後までだという。宇宙の膨張により、最も遠い天体からの光は紫外線から赤外線へと変化するが、赤外線観測用のジェイムス・ウェッブ望遠鏡だと
より遠い宇宙を詳細にとらえることができるという。
同望遠鏡は今回、32時間にわたって72回の露出を行い、「最も深い宇宙」を撮影することができたという。NASAによると、11日にその画像を公開する。遠くにある非常に暗い天体を最適条件で撮影したわけではなかったが、それでも望遠鏡はそういった天体をとらえたという。ジェイムス・ウェッブ望遠鏡は、現在時点で最も遠い天体を撮影することができた。
スプートニクは以前、ハッブル宇宙望遠鏡が地球から最も遠く、観測可能な星である
エレンデルの光を検出したと報じた。