テック&サイエンス短縮 URL
20
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/img/07e5/02/15/8175775_0:70:1200:745_1200x675_80_0_0_0caae61c0d2d89f5d7e2ed6d25145568.jpg
Sputnik 日本
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/i/logo.png
Sputnik
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/i/logo.png
https://jp.sputniknews.com/science/202102238175786/
研究者らがハンガリーで発見された古代のイカと見られる化石の研究を行ったところ、現代の地獄の吸血イカ(コウモリダコ)の遠い祖先で、2300~2400万年前に生息していたことが判明した。研究結果が雑誌『Communications Biology』で発表された。
現代の吸血イカまたは地獄の吸血イカ「コウモリダコ」は、大西洋やインド洋、太平洋の深海に生息する。この生き物について科学的に知られていることは、深海400メートルから1000メートルで生存期間のすべてを過ごす頭足類であるということだけ。この水深の条件は特殊であり、酸素はわずかしかなく、光はまったく届くことはない。これまでのところこの種に近い生き物は、1億5000~9000万年前の白亜紀の化石の中でだけ発見されている。
チェコの研究者らは、彼らが現在と白亜紀のコウモリダコ目を隔てる1億2000万年の間に存在した漸新世の吸血イカの
化石を発見したと発表した。
分析の結果、研究者らは、化石は現代の吸血イカの構造に類似し、また、化石が発見された岩石に含まれる化学組成が、それらが酸素含有量の低い条件下で蓄積されたことを証明していることを明らかにした。
研究者らはこの新種を「Necroteuthis hungarica」と名付け、コウモリダコ科に分類した。
関連ニュース
全てのコメント
新しいコメントを読む (0)
返事として(コメントを表示するコメントを表示しない)