Sputnik 日本
他言語
ログイン
登録
ログアウト
22:58
2019年02月23日
フィギュア特集
ホーム
国際
日本
政治
経済
オピニオン
社会
マルチメディア
ビデオクラブ
ロシア
アジア
米国
欧州
中東
アフリカ
災害・事故・事件
テック&サイエンス
文化
スポーツ
エンタメ
写真
インフォグラフィック
動画
風刺画
検索
速報:
ベネズエラ、コロンビア国境沿いに軍を展開
科学研究
60
結果
最新
人気
2019年01月23日 12:40
グリーンランドの氷融解、10年で4倍に加速
国際研究グループは、グリーンランドの氷が考えられていた以上の速度で溶けているとする研究結果を発表した。米国科学アカデミー紀要(PNAS)誌に掲載された。
2018年09月03日 19:36
学者ら「休暇を取らないと若死にの危険」
普段から長期間の休暇に出かける人は寿命を延ばす一方、休暇の欠如は若死にする確率を目に見えて高める。このような結論に、ヘルシンキ大学(フィンランド)の学者らが、数十年にわたる研究調査を経て至った。
2018年08月15日 20:10
米国で遺伝子を「変える」初の薬剤が承認される
米食品医薬品局(FDA)は、体内のタンパク質代謝が乱れる病気アミロイドーシスのうち1種類の治療薬を初めて承認した。サイエンス・アラートが伝えた。
2018年08月01日 17:39
命の危険さえある猛暑の到来が予測
熱帯地方と亜熱帯地方では2080年までに暑さによる死亡者数が約5倍に増える。オーストラリアのメルボルンにあるモナッシュ大学の学者たちは、このような結論に達した。調査結果がサイトEurekAlert!に掲載された。
2018年07月30日 21:41
学者ら「猫の寄生虫が人々をより進取的に」
ネコの寄生虫であるトキソプラズマに人が感染すると、より進取の気性に富み、よりリスクを冒しやすくなるとの結論に、「英国王立協会紀要」に論文を掲載した学者らが至った。
2018年06月14日 18:18
学者ら「人類の知能レベルが急激に低下」
人類が「まっしぐらに愚かになっている」と、ラグナル・フリッシュ・センターのノルウェーの研究者らが述べている。知識の蓄積は個々の人々の知能レベルを向上させておらず、一方でコンピューター技術の利用が、人類に自主的に考える習慣をやめさせている。
2018年06月13日 18:18
進化した未来の「理想女性像」とは?【写真】
英バーミンガム大学のアリス・ロバーツ教授は現在の人体の欠点をすべて克服した、進化された未来の「理想的」女性像を発表した。ニューズウィーク誌が引用して報じた。
2018年06月06日 20:43
HIV株の30%から守ってくれるワクチンがつくられる
米国のウイルス学者らは、HIV構造の「弱い部分」を見つけ、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)株の30%に対する免疫を与える最初の実験的ワクチンをつくった。マウスやサルでの実験はうまくいったという。
2018年04月15日 14:05
NASA、宇宙飛行士が気に入った「宇宙キャベツ」をISSで栽培継続へ 今度は新型植木鉢で
宇宙船「ドラゴン」が国際宇宙ステーション(ISS)に、宇宙キャベツの苗の新入荷分と、その栽培用の新型植木鉢を届けた。宇宙キャベツの最初の収穫を、宇宙飛行士らは既に2015年8月に満足感をもって消費しており、この美味しくビタミンが豊富で新鮮な野菜を今後も諦めるつもりはない。
2018年04月15日 11:03
肥満を引き起こすバクテリア発見 米
脂肪分の高い西欧型の食事を取る人の腸から、食べ物を消化するときに脂肪の吸収を促進して、肥満プロセスを速める微生物が見つかった。論文は科学誌『Cell Host & Microbe』に掲載された。
2018年02月07日 06:07
米学者 がん予防にはまず減量を
米疾病対策センター(CDC)の専門家らが、過去に米国で確認されたがんのうち40%が肥満と関係している可能性があると発表した。つまり、健康的な生活習慣の維持ががん予防の基本的な方法だということだ。
2018年01月29日 01:02
9000年前に生きていた少女の顔が復元される【写真】
アテネ大学の学者らが、およそ9000年前にギリシャで生きていた少女の顔を復元した。ナショナルジオグラフィックが伝えた。
2018年01月27日 12:59
世界初! シベリア・ノボシビルスクでアルミニウム製軽量航空機エンジンを製造【動画】
シベリアのノボシビルスク国立工科大学は、世界で初めて合金ではなく、混じりけのないアルミニウム製の航空機エンジンの製造に成功した。ロシア・メディアが報道した。
2018年01月09日 01:00
どの都市がいつ水没するのか?人類が直面する喫緊の問題について、気候学者がスプートニクに語った
2017年末、18ヶ国以上、15000人の学者らが、人類の存亡に関わる脅威についてメッセージを発表した。スプートニクはこのメッセージに署名した学者のひとり、ステファン・ラームストーフ教授に話を聞いた。
2018年01月05日 19:23
男性の匂いが女性に与える影響が明らかに
パ―トナーの男性の匂いは、女性のストレスを軽減することができる。カナダのブリティッシュ・コロンビア大学の心理学者たちは、このような結論に達した。
2018年01月01日 12:38
麻痺患者のソーシャルネットワークが2018年にも実現する!?
まもなく世界中の麻痺患者がソーシャルネットワークで交流するようになり、インターネットを通じた遠隔作業すら必要ではなくなる。ロシアの学者らは、正常に話したり動いたりする能力を永遠に失ったかに思われた患者らを救えることを証明した。『ニューロチャット』という名の革新的開発について、スプートニクがルポをお伝えする。
2017年12月15日 19:27
眼を酷使する現代人に朗報 1杯のお茶の新たな効用が明らかに
毎日わずか1杯の熱いお茶に緑内障の進行の危険性を著しく引き下げる効能があることが「英国眼科学誌(British Journal of Ophthalmology)」に発表された学説で明らかにされた。
2017年11月06日 12:30
21世紀末までは人類は生物学的に2つの種類に分かれる
イスラエルでこのままの速度で技術発展が続いた場合、21世紀末には人類は生物学的に異なる2つの種類に分かれてしまうという学説が発表された。
2017年10月24日 10:43
クモ・ヘビ恐怖症はヒトの進化の過程で身についた
ドイツにあるマックス・プランク人間意識脳科学研究所の研究員が、クモ恐怖症とヘビ恐怖症は遺伝的に種としてのヒトに埋め込まれたものだと明らかにした。
2017年10月11日 21:53
ロシア初「死の研究室」がオープン:テクノロジーがもたらす死生観の変化
ロシア国内初の「死の研究室」がサンクトペテルブルグ・独立社会学調査センターを基盤に設置された。「死の研究(デス・スタティーズ)」は現在、老齢人口が急速な勢いで増加するヨーロッパとアジアで特に注目が集まっている。長寿人口で記録的な数を誇る日本では2017年現在、100歳を超える人口が6万8千人を数えている。
続きを見る
新着ニュース
新着
今週の人気記事
22:15
ベネズエラ治安警察3人、コロンビアに逃亡 装甲車で
22:13
中国軍機、竹島付近を航行
21:53
ベネズエラ、コロンビア国境沿いに軍を展開
21:45
インドネシア沖でM5.0の地震
21:13
宇宙旅行会社、初の乗客あり打ち上げテストに成功 (写真)
ニュース一覧
豪パイロット、飛行中に下品な絵を制作 【写真】
メドベージェワ ロシア杯ファイナルSPで首位
竜の肉、触手? ロシアの中学校の給食で不思議な物体が配膳
金委員長がエリート層粛清 対北制裁の影響か
7隻の潜水艦、レーザー兵器、海上ミサイル プーチン大統領がロシアの最新軍備を説明【動画】
ニュース一覧
おすすめ
マルチメディア
写真
動画
インフォグラフィックス
ソ連とロシアの軍事訓練
タイ 万仏節で千人を超す僧が提灯を点す
ロシアの平和維持ミッション
登録
E-mail
ハンドルネーム
パスワード
パスワードの確認
絵からコードを入力
ログイン
秘密保持規約
下記の「登録」ボタンをクリックすると、貴殿の個人情報の処理と、個人情報保護方針への貴殿の同意が確認されたことになります。
登録する
* 空欄はすべて入力してください
先に進むにはE-mailの確認が必要です。E-mailに確認のためのインストラクションが送られました。
OK
パスワードの復元
e-mailを入力
絵からコードを入力
復活させる
ログイン
秘密保持規約
成功!パスワード復元の案内が次のアドレスに送られました
OK
登録
jp.sputniknews.comにプロフィールを持っていますか?
はい
いいえ
登録
ようこそ
e-mail
パスワード
名前を記憶させる
ログインする
jp.sputniknews.comにプロフィールを持っていません
登録
パスワードをお忘れですか?
秘密保持規約
OK
登録
ようこそ
e-mail
ハンドルネーム
次
ログイン
jp.sputniknews.comにプロフィールを持っています
OK
プロフィールを削除
jp.sputniknews.comからプロフィールを削除されますか?
はい
いいえ
プロフィールが削除されました。プロフィールの再現は削除後30日以内であれば、登録の際のこちらからの送信メールにあるアドレスから可能です。
閉じる
Votre message a été envoyé!
コメント・ガイド
ソーシャルネットワーク上のユーザーアカウントを通じてスプートニクのサイトでユーザー登録および認証を受けたという事実は、本規約に同意したことを意味する。
ユーザーは自らの振舞が国内法および国際法に違反しないようにしなければならない。ユーザーは議論の他の参加者、また読者や、当該記事の題材となっている人物に対し尊敬をもって発言しなければならない。
サイト運営者は記事の基本的内容に用いられている言語とは異なる言語でなされたコメントを削除できる。
sputniknews.comの全言語バージョンで、ユーザーが行ったコメントの編集が行われる可能性がある。
以下に該当するユーザーのコメントは削除される。
記事のテーマにそぐわないもの
憎悪を煽り立て、人種・民族・性・信教・社会的差別を助長し、少数者の権利を迫害するもの
未成年の権利を侵害し、倫理的損害等、何らかの形態の損害を未成年に与えるもの
過激主義、テロリズムを内容に含み、または、何らかの非合法活動を教唆するもの
他のユーザー、個人ないし法人に対する中傷や脅迫を含み、その名誉や尊厳を傷つけ、または社会的評判を貶めるもの
スプートニクを中傷し、または貶める発言
プライバシーや通信の秘密を侵し、第三者の個人情報をその人の許可なく拡散させるもの
動物への虐待・暴力シーンを描写し、またはそうしたページへのリンクを張ること
自殺の方法に関する情報を含み、または自殺を教唆するもの
商業的目的を持った発言、適切でない広告、違法な政治的宣伝または、そうした情報を含む別のサイトへのリンクを含むもの
第三者の商品またはサービスを、しかるべき許可なしに宣伝するもの
侮辱的ないし冒涜的表現およびその派生的表現、またはそれら表現を匂わせる字句の使用
スパムを含み、スパムの拡散やメッセージの大量配信サービスおよびインターネットビジネスのための素材を宣伝するもの
麻薬・向精神薬の使用を宣伝し、その作成法や使用法に関する情報を含むもの
ウィルスなど有害ソフトウェアへのリンクを含むもの
そのコメントが、同一または類似の内容を持つ大量のコメントを投下する行動の一環をなす場合(フラッシュモブ)
内容の稀薄な、または意味の把握が困難ないし不可能なメッセージを大量に投稿した場合(フラッド)
インターネット上のエチケットを乱し、攻撃的、侮辱的、冒涜的振舞を見せた場合(トローリング)
テキストの全体または大部分が大文字で又は空白無しで書かれるなど、言語に対する尊敬を欠く場合
サイト運営者は、ユーザーがコメントの規則に違反した場合、または、ユーザーの振舞の中に違反の兆候が発見された場合に、事前の通告なしに、ユーザーのページへのアクセスをブロックし、又は、そのアカウントを削除する。
ユーザーは、
moderator.jp@sputniknews.com
にメールを送り、自分のアカウントの復元、アクセス禁止の解除を申請することが出来る。
手紙には次のことが示されていなければならない。
件名は、「アカウントの復元/アクセス禁止解除」
ユーザーID
上記規則への違反と認められ、アクセス禁止措置が取られる理由となった行動に対する説明
モデレーターがアカウントの復元とアクセス禁止の解除が妥当であると判断した場合には、アカウントは復元され、アクセス禁止は解除される。
再度の規則違反があり、再度のアクセス禁止が行われた場合には、アカウントは復元されず、アクセス禁止は全面的なものとなる。
モデレーター・チームと連絡を取りたい場合は、電子メールアドレス
moderator.jp@sputniknews.com
まで。
ログイン
e-mail
パスワード
名前を記憶させる
ログインする
登録
パスワードをお忘れですか?
秘密保持規約
OK