NHKによると、日本の自民党総裁選挙の地方票(計141票)について、これまでに菅官房長官が過半数の78票、石破元幹事長が36票、岸田政務調査会長が9票を獲得した。
安倍総理大臣の後任を選ぶ自民党総裁選挙は、14日に投開票が行われる。菅官房長官は国会議員票の7割以上を固めているほか、地方票でも大きく支持を広げていることから、新総裁に選出されることが確実と見られている。NHKが報じた。
麻生太郎副総理兼財務相は13日、自民党総裁選を巡り、次期首相の下ですぐに衆院解散・総選挙が行われる可能性があるとの認識を示した。新潟県新発田市での講演で、次期政権は国民の審判を経ていないと批判されるだろうと指摘。「それならば解散という感じがしないでもない。下手したらすぐかもしれない」と述べた。
緊急事態宣言の解除後、日本の文化ライフは徐々に活性化してきている。しかし、今でも厳しい状況におかれたままの業界もある。そのひとつが国内の感染症流行に対する備えがなかった音楽・芸能業界だ。どうしてそうなってしまったのか?日本の音楽業界がこの厳しい時期をどのように乗り越えようとしているのか?この先にあるものは?スプートニクの記事でお伝えする。
自民党総裁選に立候補した菅義偉官房長官は13日のフジテレビ番組で、中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局に見直すべき点はないと明言した。政権の決めた政策の方向性に反対する幹部は「異動してもらう」とも強調した。石破茂元幹事長、岸田文雄政調会長と出演したフジテレビ番組で発言した。
昨年7月の参院選広島選挙区を巡る買収事件で、公選法違反罪で起訴され公判中の参院議員河井案里被告(46)の広島事務所が今月末で閉鎖されることが12日、関係者への取材で分かった。同じく公判中の夫で前法相の衆院議員克行被告(57)=広島3区=も、広島市内の事務所を7月11日に閉鎖。夫妻は今も国会議員を続けているが、共に地元の活動拠点を失う。
政府のこれまでの新型コロナ対応について、都道府県知事と道府県庁所在市の市長の計93人のうち、82%に当たる76人が「適切」「おおむね適切」と見ていることが12日、共同通信のアンケートで分かった。国が自治体に配分する計3兆円の地方創生臨時交付金が評価された。ただ、観光支援事業「Go To トラベル」は「地方に混乱を招いた」と指摘するなど、一部の政策には不満があることもうかがえた。
2021年3月末に期限切れとなる過疎法に代わる新法案の概要が12日、分かった。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、東京一極集中是正と地方分散の受け皿となる過疎地域の役割を重視。持続的な発展を後押しするため、デジタル技術による遠隔医療・遠隔教育やテレワークの推進、企業移転による雇用創出などを重点分野と位置付け、財政支援を強化する。期間は31年3月末まで10年間。
安倍晋三首相は12日午前、東京・信濃町の慶応大病院に入った。前回の通院から19日ぶりで、8月28日の辞任表明後は初めて。持病の潰瘍性大腸炎の治療や検査が目的とみられる。
自民党総裁選で共同通信は石破茂元幹事長、菅義偉官房長官、岸田文雄政調会長の3候補者に、選択的夫婦別姓と、同性婚やLGBTなど性的少数者のカップルが結婚と同等の行政サービスを受けられる同性パートナーシップ制度の賛否を書面で尋ねた。いずれも賛否が分かれ、優勢とされる菅氏は両方「慎重」な姿勢を示した。
立憲民主党の枝野幸男代表は12日の読売テレビ番組で、将来的な消費税率引き上げに言及した菅義偉官房長官を批判した。「下げることができるかどうかを議論すべきであり、上げていくというのは論外だ」と述べた。
日本政府は、米国ミサイル防衛システム「イージスアショア」の日本国内の地上配備計画を中止、それに代わる新たなミサイル防衛方針を年末までに固める意向。
今年度末(2021年3月末)までに予定されていた日本の新型輸送ロケット「H3」号の打上げは、ブースターエンジンに不具合が見つかったため延期されることになった。11日に宇宙航空研究開発機構(JAXA)が発表した。
日本の赤羽一嘉(あかばね・かずよし)国土交通大臣は11日、記者団に対し、観光需要の喚起策である「GoToトラベル」の対象に、これまで除外されていた東京を10月1日から対象に加える方針を明らかにした。本日夕方の新型コロナウイルス対策政府分科会で最終決定するという。NHKが報じた。
9月11日朝、日本の成田空港を出発しようとしていたジェットスター・ジャパン機の機内で、男性乗客が客室乗務員に対し、手荷物に「爆弾が入っている」などと話したため、出発が約15分遅れた。NHKが伝えている。
自民党総裁選に立候補した菅義偉官房長官は10日放送のテレビ東京番組で、現在10%の消費税率について「将来的なことを考えたら行政改革を徹底した上で、国民の皆さんにお願いして消費税は引き上げざるを得ない」と述べた。
ロシアのペスコフ大統領報道官は、南クリル諸島(北方4島)の帰属について、ロシアの改正憲法がこの問いに明確に答えていると指摘した。
21世紀になると人類は多くの病の治療法を確立したが、心の痛みだけは常に乗り越えられるとは限らない。世界保健機関(WHO)の調べではこの地球上では40秒ごとにどこかで誰かが命を絶っており、年間で80万人以上の男女が自殺している。9月10日は世界自殺予防デー。この日は自殺問題に社会の注意を向けるために制定された。日本の、そして世界の自殺事情について、スプートニクが検証を試みた。
日本の菅官房長官は10日の定例会見で、南クリル諸島(北方4島)をめぐる交渉について質問を受け、安倍政権下では具体的な成果が生まれたとの見解を示した。