https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/img/666/79/6667987_0:161:3067:1886_1200x675_80_0_0_cc1e2bda1fa7eba346e6b984fee2a24e.jpg
Sputnik 日本
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/i/logo.png
Sputnik
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/i/logo.png
https://jp.sputniknews.com/russia/201909136667998/
ロシアではこの100年でおばあちゃん1人に対する孫の平均人数が6.7分の1に減少した。プレハーノフ記念ロシア経済アカデミーの研究者エレーナ・エゴロワ氏が明らかにした。
エゴロワ氏によれば、ロシアでは1926年に100人の祖父母に対し孫が542人だったが、2002年には87人に、2019年には81人に減少した。
国連の予測によれば、2035年には地球の人口の約13パーセントが65歳以上になるとされている。人口に換算すると、その数は10億人を超える。
国連の評価によれば、1980年代に100人当たりの労働者(25歳から64歳の成人)が扶養した65歳以上の高齢者は平均して16人だった。この状況はなんと2000年代まで続いた。しかし、2035年になると、この数値が激変する。
専門家によれば、ロシアでは2025年までに年配者の割合が27%に達し、2035年には労働人口を上回ると推測されている。
この問題については関連記事をご参照ください。
関連ユース
日本の働き手、過去最低に
全てのコメント
新しいコメントを読む (0)
返事として(コメントを表示するコメントを表示しない)